「生き物少女」から「出産ジャーナリスト」へ。河合蘭さんに聞く、出産にかける思いの原点と、日本の女性にとって「産むこと」とは。<後編>

30年にわたって日本の出産現場を精力的に取材され、「卵子老化の真実」「未妊―『産む』と決められない」「出生前診断 ー出産ジャーナリストが見つめた現状と未来」など、多くの著作がある出産ジャーナリスト・河合蘭さん。<前編>では、出産への興味の原点、ジャーナリストの出発点となった写真を撮ることや、日本の女性にとっての「産む」歴史について、話を伺いました。続く<後編>では、河合さんの「出産」にかける思いと、その原動力、これからの展望を伺います。

<前編>はこちら!

河合蘭 / Ran Kawai 1986年より出産、不妊治療、新生児医療を追い続けてきた出産専門のフリージャーナリスト。3人の子どもを育てつつ、女性の立場から、現代人が親になるときのさまざまな問題について書いてきた。独身時代に写真家として活動していたことを生かし、2015年からは命を迎える家族や医療現場の写真撮影も行っている。著書は『卵子老化の真実』(文春新書)『未妊-「産む」と決められない』(NHK出版)『助産師と産むー病院でも、助産院でも、自宅でも』(岩波ブックレット)『安全なお産、安心なお産-「つながり」で築く、壊れない医療』(岩波書店)等。『出生前診断-出産ジャーナリストが見つめた現状と未来』(朝日新書)で、2016年科学ジャーナリスト賞を受賞。講演、放送出演多数。国立大学法人東京医科歯科大学、日本赤十字社助産師学校の非常勤講師。NPO法人日本助産評価機構評価委員。

河合蘭オフィシャルサイト

 


  「産む・産まない」というのは、人体の、理科の話でもある

ー 昨年秋、日本・アメリカ・フランス・スウェーデンの都市部に住む、子どものいない18~39歳の女性を対象に行った調査結果が発表されました(*注4)。日本と他国との差として顕著だったのが、他国では子どもを持たない理由は「現状のライフスタイルに満足している」「子どもを持つことに関心を持っていない」が上位だったのに対し、日本では「子育てをする自信がない」「子育てが大変そうに思える」という人が多いという事実でした。将来自身の子どもが欲しいと思う女性の割合も、日本では63%で最下位で。一方で、日本は不妊治療件数が世界第一位。その辺りのアンバランスさも感じました。

日本では、女性が子どもを持つことについてとても真面目に考えていて、母親業や仕事との両立を「しっかり務めなければならない」と構えてしまっていることも原因の一つではないでしょうか。

立派に母親を務める自信がないと思うから、産むのが遅れてしまう。それで、いざ妊娠しようと思っても、もうその時にはがんばって妊活しないと妊娠できない年齢になっている。そういう人も多いのではないかと思います。

先にも言いましたが、「子どもを産む・産まない」というのはイデオロギーや生き方の話というだけでなく、人体の、理科の話でもあるんです。自分の体のことや、年齢ごとの妊娠のしやすさを知っておくのは、どんな選択をするにしても必要なことで女性にはそれを知らされる権利があります。

ー 子どもを欲しいと思っていざ産んでも、預ける場所がない、保育園にも入れない、子連れで電車に乗るのが怖いなど、「産んだその後」のネガティブな情報が多くて、産むのをためらう人もいるのかなと思います。

「子育てが大変」ってみんな言うけれど、私はそれを真に受けるなって言っています(笑)。

それに、子どもがまだおなかにもいない時から子育てに対して自信満々の人って、それはそれでちょっと危ないんじゃない?って(笑)。みんな大変なことしか言わなくて、まるでネガティブキャンペーンをしているみたい。

確かに今の日本は親の負担が重すぎますが、そんな日本でも、産んでしまえば楽しいことはたくさんあります。大変な話ばかりになるのは、謙遜や遠慮で世渡りをする日本人の特性もあるのかなと思いますね。

みんな、自分の子どもがどんなにかわいくても、例えば職場の人たちには、あまりそんなことを言わないでしょう。

ただ、子どもの数が本当に減っているので、子育てがやりにくくなっているという事実はあると思います。私はこの仕事を始めて30年になりますが、子どもがいる人をここまでマイノリティとして見るようになるとは思いませんでした。ちょっと信じられないという思いがあります。

(*注4)米医療機器メーカー・クックメディカルの日本法人が17年9月に発表した、女性の妊娠や出産に関する意識調査。調査は、日本・アメリカ・フランス・スウェーデンの都市部に住む、子どものいない18~39歳の女性計800人を対象に実施された。

 

  「産むこと」への、幸せな気持ちを増やしたい

ー その点、河合さんが撮られたお産の写真を見ると、問答無用に、子どもが生まれる瞬間、女性や男性が母や父になる瞬間というのは、とても美しいんだな、と思います。

私がお産の写真を撮り出したのは、やっぱり「家族を持つ」ことの深い幸せを見せたいという思いがあります。

写真を撮ったり、インタビューもそうですけれど、その人に「惚れて」いないとできないことなんですよね。「すてき」とか、「いいな」「好きだな」という気持ちを高めて行く仕事だと思うんです。だからおのずと、そういう気持ちが写真にも投影されているはずです。

お産も、痛いとか苦しいとか、そういうイメージを持ちがちじゃないですか。だけど、子どもが生まれた瞬間、あんなに苦しそうだったお母さんの顔がパッと輝く。その瞬間を残せるのは、写真の力だな、と。

ー なかなか言葉にはしづらい瞬間ですよね。

それを写真では、撮って残せますからね。

出産が怖くてしかたない、という妊婦さんに、「陣痛はもちろんきついけれど、乗り越えたときは嬉しいし、こういうことをすると楽になるのよ」と話しながら、私が撮った写真を見せたことがあるんです。そうしたら、「こういうものが見たかった!」「お産が楽しみになった」と言ってくれて。

幸せなことだと思うと、本当に幸せな体験になる可能性が高まるんですよね。やらなきゃ、がんばって耐えなきゃ、なんて思うと本当にしんどくなる可能性がどんどん高くなってしまう。

私は「産むこと」に対して、幸せな気持ちを育んだり、増やしたりしていきたいんです。

呼吸に心配があって、まだ抱っこしたことがないわが子を撫でるお母さん(撮影:河合蘭)

 

ー 子どもを授かり、出産に至ること自体がもう奇跡ですものね。

そうですよね。妊娠・出産を望む人にとっては、そこに挑むプロセス自体が、人生の特別な時間なのだと思うのです。そういう意味では、不妊治療では、どういう場面だったらハッピーな写真が撮れるんだろうってよく思っているんですよ。例えば治療開始の記念に写真を撮りたいというご夫婦がいたら、「行く行く!」って思います。

私が出産の幸せを撮りたいというと、帝王切開や無痛分娩はどうなのか、悲しい結果になったお産はどうなのかとよく言われますが、どこにも幸せがないお産というものは、私は考えられないんです。温かい雰囲気の出産施設で撮っているということもあるのでしょうが。

赤ちゃんが亡くなってしまったこともありましたが、親にとって、その子がおなかに来てくれて、一緒に過ごせたことは大きな幸せです。

そのご家族にはお産の後でお会いしたのですが、病院のお部屋で家族写真を撮らせていただいたら、お父さんが「家族になれた」とおっしゃったんです。愛情と悲しみ、そして家族が一緒にいる幸せがどれもいっぱいにあふれた時間で、私も泣きながら撮りました。

そういうご家族たちに出産とは何か、写真とは何かということを教えてもらっています。自然に生まれる正常分娩だけが幸せなのだろうといった考えは頭で考えたことで、実際のお産というものは、もっとすごいし、深いものが流れています。

3ヶ月に及ぶ長期入院の末に、帝王切開の手術台の上でわが子を抱いたお母さん(撮影:河合蘭)

 

  「微笑む報道」があってもいい

ー ジャーナリズムや報道の世界では、問題点を指摘して、「怒り」を原動力に社会を変える手法をとることも多いですが、河合さんのスタンスは真逆のような印象を受けます。

そうかもしれません。
ここが問題だから直さなきゃ、ここも間違っているよ、修理しなきゃって、そういう怒りだけじゃなくて、微笑む報道があってもいいですよね。

もちろん、怒りは必要です。ただ、今の時代に求められているのは怒りではないんじゃないかなという思いもあって。社会の中に、怒りがとても増えたせいもあると思います。普通の状態が、怒りのような状態で。

—怒りと疲弊、ですかね。

疲弊という言葉もすごく感じますよね。本当にみんな、疲れている。妊婦さんも、厳しい顔をして。溢れる情報に疲れ、仕事の責任を背負って、「ストレスだらけなんです」と言って産院に来る方も多いです。おなかもカチカチに張っちゃったりして。

今は働く女性が増えて、妊娠しながら働き続ける人も多いでしょう。仕事モードと母親モードの切り替えはなかなか大変じゃないかなって思います。

私の写真の展示に来てくださった方が、「生まれたばかりの子どもがたくさん映っているこういう家族写真、東京のビジネス街ににわーっと飾りたいよね」と言ってくれて。ビジネス全開の場所にいきなり家族モード全開の写真が持ち込まれたらどうなるのか、ぜひやってほしいなと思いました(笑)。

新生児集中治療室(NICU)に面会に来た、双子の赤ちゃんの両親(撮影:河合蘭)

 

  書くこと、撮ること、今後のこと

ー書くことと、撮ることについて、今後の展望をお聞かせください。

ここ最近、実は書くことについてはすごく揺れ動いていました。

昨年春に、講談社の『小説現代』から小説を書いてみないかというオファーをいただいたんです。それで、出生前診断を題材にして挑戦してみました。書いている間は、寝ても覚めても小説の世界にいるようでした。

そうして一つ形になって掲載され、また小説を書いてみたいという気持ちを持っています。小説という形で妊娠出産の世界をもっと感じてもらうことができたらいいなと。

私自身は、母親としては今、子離れの時期なので、そのことも書いてみたい。晩秋期に入っていく家族のことを。女性として生きていくことは、これからもずっと続くので、そのことを書いてみたいな、とかね。

ー 「小説を書く」という経験をされて、変わったことはありますか?

小説という手法は、どうも、自分の内面に目を向けさせます。そういう体験をしたあと、今までやって来たノンフィクションやジャーナリズムとの統合が難しくなって、しばらく迷っていたんですが、最近ようやく考えがまとまってきました。

今、東洋経済オンラインで「ニッポンの出産は安心・安全なのか」という連載を書いています。このメディアのメイン読者層は30代から40代のビジネスマンです。そこで私が書いているのは、もちろん問題提起なのですが、現場で起きているドラマや人々の姿なんです。

脳性麻痺の子どもが生まれたご家族、500グラムで生まれた赤ちゃん、過疎地域での出産。

今まで以上に、一人でもいいから、できれば写真も撮らせてくれる人の、本当に起きているストーリーを描きたいと思ってやっています。匿名だったり、顔を写していない写真や映像での報道はたくさんありますが、そうではない、名前と顔を明かして取材を受けてくださる方と巡り会う機会を今がんばって作っているところです。

私の書くものって、基本的に医療ですから、もともと、事実やデータが多いんです。
もちろんそれらは大事だから抜くことはできないけれど、自分のスタンスとして、理屈で語れない、非言語的なものも伝えたい、もっと読者の心に届くものを書きたいという方向に、少しずつシフトしてきたように感じています。

無痛分娩や出生前診断などのニュースが多いのでおかわりだと思いますが、今、すごくお産の世界が動いているんですよ。だから、しばらくこんな感じで取材ものをやって。そして、どこかの時点で、また小説を書きたいです。

—写真を撮ることについてはいかがでしょうか?

書くことについての自分のスタンスが少し変わってきたことは、写真を再開した影響も大きいかもしれません。どういうふうに表現をしていくか、考えるきっかけになったというか。

雑誌の写真を撮っていたのはフィルムでしたから敷居は高かったのですが、デジタルカメラを覚えよう!と決心して、2015年の年末から写真撮影を再開しました。今はオンラインでもギャラリーを作って写真を掲載していたり、オリジナルプリントの写真展も行なっています。

今は出産の写真を撮りに行くときは三日三晩、その辺りのベンチで寝るかもしれないという覚悟で行くし、車の中にも寝袋を積んで行きます。いつ終わるかわからないですから。その間に締め切りがあったら、パソコン一式も積んで、楽に仕事ができるようにジャージで行く。なんか高校生みたいですね(笑)。

ー そこまで気持ちを込めてできる仕事だということですよね。河合さんを駆り立てているのはどんな思いでしょうか。

私は自分で「出産ジャーナリスト」という肩書きを作って、これは名刺にどう書こうか考えて作ったものなんですが(笑)、自分に課したこの肩書きが、無意識的にすごく働きかけていると感じています。

でも自分で、そんなにがんばり続けているという気はしません。直感的に行動しているだけなのですが、取材したいことがいつも自然に目の前にやって来て終わりがないのです。続けているうちに人脈も広がるので、助けてもらうことも多いです。子育ても終わったので、その点でも、今、とても楽。

なんでこんなことしているのか、不思議に思うこともありますよ(笑)。そもそも、単なる生き物少女だったので(笑)。でもその頃から興味が、生き物の「母性的行動」というところに集中していたんですよね。

妊娠や出産って、すごくプリミティブで言葉にならない感情がいっぱいです。そういうものがすごく好きなんです。

どんなに言葉にしたくても、表現したくても、そこには終わりがない。そういう神秘に、ずっと、魅せられているんでしょうね。

取材・文 / 瀬名波 雅子、写真 / 内田 英恵、協力 / 真崎 睦美
河合蘭さんが撮影した写真の撮影協力 / 埼玉医科大学総合医療センター総合周産期母子医療センター