• HOME
  • ABOUT
    • ABOUT UMU – Japanese
    • ABOUT UMU – English
    • MEMBER
    • NEWS
    • CONTACT
  • STORY
    • STORY (En)
  • UMUPEDIA
    • COLUMN
  • EVENT
  • COMMUNITY
  • facebook
  • Twitter
  • instagram.com
  • NEWS&EVENT
  • UMUPEDIA
  • TEST
  • COMMUNITY

SEARCH

KEYWORD

cancer fertility infertility LGBTQ がん もやもや やめ時 グリーフケア ステップファミリー チャイルドフリー パートナーシップ ヘルスリテラシー マイノリティ ライフプラン 不妊治療 不妊治療をしない選択 不育症 体外受精 公共とデザイン 卵子凍結 卵子提供 受精卵 女性の健康 妊孕性 妊活 子との死別 子どものいない人生 子宮頸がん 専門家 廃棄同意書 早産 死産 治療と仕事の両立 治療離職 流産 海外妊活 海外子育て 特別養子縁組 産みどき 経営者対談 育児と仕事の両立 著者インタビュー 血を越えたつながり 里親 顕微授精
follow us in feedly
Amazon.co.jpアソシエイト
  • facebook
  • Twitter
  • instagram.com
  • NEWS&EVENT
  • UMUPEDIA
  • TEST
  • COMMUNITY

UMU

不妊、産む、産まないに向き合うすべての人たちへ。未来をともに育むメディア

不妊、産む、産まないに向き合うすべての人たちへ。未来をともに育むメディア

  • HOME
  • ABOUT
    • ABOUT UMU – Japanese
    • ABOUT UMU – English
    • MEMBER
    • NEWS
    • CONTACT
  • STORY
    • STORY (En)
  • UMUPEDIA
    • COLUMN
  • EVENT
  • COMMUNITY
COLUMN

【世界を知るコラム】子どもを持つ権利はどんな人にも保障されるべき─リベラルなデンマークの生殖補助医療の背景にあるもの

2022年12月21日
#不妊治療 #体外受精 #卵子提供

欧州連合(EU)としてつながるヨーロッパでは、各国で不妊治療が提供されているもの …

Read More

COLUMN

「受精卵が棄てられない」ー。医学的に「ヒト」ではない、でも本人には「命」にも匹敵する卵。不妊治療を経て悩む当事者15名と、胚培養士の声を聞く<後編>

2022年10月11日
#不妊治療 #受精卵 #廃棄同意書

不妊治療の過程でできた余剰の受精卵が棄てられない──。 UMUでは、そんな悩みを …

Read More

COLUMN

「受精卵が棄てられない」ー。医学的に「ヒト」ではない、でも本人には「命」にも匹敵する卵。不妊治療を経て悩む当事者15名と、胚培養士の声を聞く<前編>

2022年9月29日
#不妊治療 #受精卵 #廃棄同意書

この国で年間約45万件実施されている体外受精は、採取した卵子と精子を出合わせ培養 …

Read More

COLUMN

【世界を知るコラム】「不妊治療中の女性たちは、互いに話すことで救われる」当事者グループを率いるドイツの女性と考える、カップルへの支援のあり方

2022年5月13日
#不妊治療 #体外受精 #自然療法

「不妊治療をしている当事者女性たちは、互いに話すことで救われることがたくさんあり …

Read More

COLUMN

経験の違いを超えわかち合える場所へ。「UMUオンラインコミュニティ」今春4月正式スタートに向け、0期がキックオフ!

2022年2月1日
#コミュニティ

UMU編集部では、約2年ほど前から、インターンチームが編集部の活動を支えてくれて …

Read More

COLUMN

【ミレニアル世代コラム】子どもはほしい。でも不妊治療はしない。38歳、夫と8年二人暮らしの私が「このまま過ごす」ことにしたワケ。

2021年6月30日
#チャイルドフリー #不妊治療をしない選択

子どもがほしいのはなぜなのか、不妊治療をがんばるのはなぜなのか、みなさんも考えた …

Read More

COLUMN

あなたにとって最適な治療法とは?体外受精や顕微授精時の高刺激法/低刺激法による採卵個数と、出生率に関する論文から考える。

2020年12月28日
#体外受精 #採卵 #顕微授精

体外受精(IVF)や顕微授精(ICSI)を行う際、排卵誘発から胚移植、着床後のホ …

Read More

COLUMN

「流産・死産・中絶」は「出産」制度の対象になる場合も。いざというときのために、知っておきたい出産制度や手当について。

2020年11月27日
#出産 #制度 #死産

みなさんは、「出産」という言葉の定義を知っていますか? 広辞苑には、「子が生まれ …

Read More

COLUMN

「生殖物語」から考える家族像の“理想と現実”、そのギャップとは?〜「子どもをもつ、もたない、産む、産まないについてのライフプラン」アンケート結果から

2020年6月24日
#ライフプラン #不妊治療 #産みどき

株式会社ライフサカスは、20代から50代の方に、「子どもをもつ、もたない、産む、 …

Read More

COLUMN

当事者の声は、社会に変化を起こす。自分のため、次世代のために「不妊・不育治療の環境改善を目指す当事者の会」が変えるものとは —オンライン座談会開催

2020年6月8日
#不妊治療 #不育症 #当事者会

2020年4月某日、世界がコロナ感染で戦々恐々としている中、Twitter(ツイ …

Read More

1 2 3 →
@Copyright UMU by LIFE CIRCUS Inc. All Rights Reserved.