UMUコミュニティ 気まぐれ日記 深夜便
vol.2 「産めなかった」章の終焉に思うこと

夜に書いた手紙や日記は、朝に読み返すとなんだか気恥ずかしい…

そんな経験、誰しも一度はあるのではないでしょうか。

でもそれって、自分の気持ちをまっすぐ言葉にのせられている、ということなのかもしれません。

「UMUコミュニティ 気まぐれ日記 深夜便」は、UMUのコミュニティメンバーが、日々の出来事やその中で感じたこと、考えている・考えたいこと、これまでを振り返ってふと思い出す瞬間、未来に対するわくわくとそわそわ…そんなことを、自由に、素直につぶやくコラムです。

わかりやすくはっきりと言い切ることも、きれいにまとめる必要もない、それぞれが自分だけの大切なノートにひっそりと書き留めるように、“わたしの気持ち”を”わたしの言葉” で届けてもらいます。

 

 

 

 

「UMUコミュニティ 気まぐれ日記 深夜便」第2弾は、第1弾に引き続き、東京・下北沢の書店B&Bにて2024年3月8日に開催されたトークイベント「若林理央×吉田潮×サンドラ・へフェリン『私たちは、こうして“チャイルドフリー”になった』」を軸にしたコラムをお届け。

かつてUMUでも記事を執筆してくださった、フリーライター・若林理央さんが2024年2月に出版された新刊『母にはなれないかもしれない 産まない女のシスターフッド』の刊行記念イベントです。

イベントでは、若林さんを含む、自分自身の人生を生きる中で「子どもを持たない」という選択をしてきた3名の女性たちが、「産まない」人生を生きる中での気持ちの移り変わりや、それぞれの年代での葛藤、これから先の人生について思うことを語り合いました。

このイベントに参加した、UMUのオンラインコミュニティのメンバーである、耳凪(みみなぎ)さんの”つぶやき”。ぜひご覧ください。

 

「産めなかった」章の終焉に思うこと

現時点の「いない」「いる」にたどり着いている、そこまでの道は、本当に十人十色。同じ女性の身体で生まれたからといって、それぞれが人生で「子ども」をどう位置付けているのかは、本人に聞いてみないと本当にわからないものだなぁと、トークイベントを聴いていて感じた。

子どもの頃から「母親」になることを一ミリも疑ったことがなかった私は、トークイベントで御三方がおっしゃる「そもそも欲しくなかった」「やっぱり欲しくないということを確認した」という気持ちの厚みがかいま見られたことで、あらためて自分の「当たり前(前提)」に気づき、十人十色だということを再認識することにつながった。

トークイベントを聴いている最中、そしてその後ぐるぐると思い返す中で特に思うことを3つ挙げてみたい。

 

 “It’s a journey”

上に「道」と書いたが、それは「旅」とも言い換えられる。女性として生きる旅の中で、今私はどこにいるんだろう?単純にその問いが浮かんできた。

最近気づいていることは、私はかなりチャイルドフリーに近づいてきているんじゃないか、ということ。それはつまり、子どもがいないことのメリットを意識して、それを罪悪感なしに享受できる段階にある、というステージ。犬を迎え入れたことが大きいけれど、夫と私と犬。「ふたりと一匹家族」だと自分達を定義してみて、ようやく、心から満たされている瞬間が増えてきたなぁと感じている。

ただ今後、例えば夫の娘(先妻さんとの間にいる夫の一人娘)が結婚して子どもを持ち、彼が「おじいちゃん」になったシナリオを想像すると、それは私の旅の、新しいステージの始まりになるだろう。そして将来、順番通りに自分の親が旅立つ時、親になっていない私は、世代をつないでいく役割を果たしていないことが痛感されて、そこにも悲しさを感じるかもしれない。

そんなことを、御三方が辿り着かれて、そしてこれから向かって行かれる道の話を聞いて感じていた。

 クローザー

子どもがいない女性には、「母」「ママ」に並ぶ呼称が存在しない。吉田潮さんがトークイベントで話されていた通りだ。日本国内国外問わず、SNSの自己紹介欄によく書かれていて、見るたびに正直、妬みと同時にイラっとさえしていた言葉が「二児の母」「男児のママ」的な表現。つまりそれが、ある意味ステータスになっているような気がする。

ひるがえって子どもがいない女性には、それに変わる言葉がない(流産、死産した子供を持つ母親を「天使ママ」と言う表現も存在し、それでいけば私は「四児の天使ママ」となるが全くしっくりこない。育てて初めて母になれるんじゃないか、というこれも私の思い込みではあるけど)。

そこで吉田潮さんがおっしゃっていた呼び方のアイデアに感動した。それは「クローザー」。野球で言えば、最終回で登板して「投げ納める」ピッチャーのことらしい。契約書をまとめる弁護士なども、こう呼ばれるそうで、要するに「〆め役」といったところか。

いわゆる血縁の繋がった次世代をつくらず、自分の代で●●家を終わりにする役どころ。店じまい、家じまい、墓じまい、ならぬ代じまい。クローザーには、「子どもを産んで育てる」以外の役割が明確でメインになっている。かっこいい。いさぎよい。そう強く感じた。

思い出すのは大ヒットした映画「おくりびと」。命を終えた人の亡骸を丁寧に清め、整え、送り出す職業だ。「クローザー」には、この「おくりびと」につながる凛とした空気を感じる。覚悟があるというか。

母であることに、悩み、苦労し、迷いながらも、自分が生きる上で重要な役割だと感じて「母です」と名乗る女性達には今、心から拍手喝采を送ることができる。ただ、色々な理由、事情で母ではない人生を生きている女性にも、堂々と「私はこういうものです」と掲げるタイトルがあってもいいんじゃないか。

そこはクリエイティブに、「私、◯◯◯なんです」と言えるようなタイトルを、ぜひ考えてみたい。なんだかちょっと楽しみになっている自分がいる。

 ドイツでの妊娠&流産経験

「自分は自分」の個人主義が強いドイツは、子供を持つ持たないも個人の選択の範囲であるところが大きく、他人がとやかく言わない社会的な空気は、特にベルリンでは感じている。これは、トークイベントでサンドラ・へフェリンさんもおっしゃっていた。

ただ、トークイベントを聞いていて思い出したことがある。それは、2度目の流産と診断された後、流産手術を受ける時のこと。手術の準備室で私のカルテにさっと目を通した麻酔医(中年の女性だった)が、ストレッチャーに寝かされている私が泣いているのを見て、「なぜ泣いているのですか?」と冷たい声で質問したのだ。質問の意図も、その冷たい態度も理解できず、うろたえながらも「お腹の赤ちゃんを亡くしたのだ」と言うと、彼女の態度が一気に優しくなった。というのも、ドイツ語では「流産手術」も「中絶手術」も「妊娠が中断する」という意味の用語で表現されるようなのだ。それで彼女は、てっきり私が中絶をする患者だと思ったらしい。

サンドラさんがおっしゃっていたように、ドイツはキリスト教文化の国で、中絶に対する抵抗感が日本よりも強い(だからこそ望まぬ妊娠をしないよう青年への性教育が熱心に行われている)。それが、この中年の麻酔医の態度の背景にあったんだろうと思う。

そういえば、その妊娠の初診時、かかりつけの産婦人科医のところで「妊娠したようなんです」と伝えた時、医師の最初の一言が「望んだ妊娠ですか?」だったことも思い出す。つまり、望んだ妊娠もあれば、望まない妊娠もあるのだという当たり前のことが、自分の頭には全くなかったことに気付かされたエピソードだ。

ありがたいことに、というか、ドイツに暮らして13年間を通じて、「お子さんは?」と聞かれたことは3度だけ。私の年齢を考えると(そしてアジア人は実年齢よりも相当若く見られる)、個人の自由を尊重するドイツ文化、特にありとあらゆる人種が混ざり合い混沌としているベルリンという街の性質の表れであるように思える。

最後に一つ。子どもを持たない女性のグラデーションもあるなら、子どもを持った女性のグラデーションも必ずあるに違いない。母親になって以降の人生の旅について、深く話を聞いてみたい気持ちがむくむくと湧いてきている。母になった人たちに対する嫉妬の気持ちがほぼなくなり、チャイルドフリーに近づいてきた今だからこそ、同じ女性として共感を持って話が聴けるはずだという、確信に近いものがある。

まずは、この初夏に里帰りした時、自分の母にインタビューしてみたい。怖いような、楽しみなような…

書き手:耳凪(みみなぎ)
ドイツはベルリン在住13年目、45歳の鳥取女性。職業「質問屋」。家族は夫とミニチュアピンシャー犬。


\若林理央さんの書籍が発売中!/
UMUの記事にもかつて登場してくださった若林理央さんの書籍『母にはなれないかもしれない 産まない女のシスターフッド』が発売中です。女性たちの”産まない・産めない・産みたくない”を丁寧に聞きとったインタビューと、ご自身の”産まない”を紐解くエッセイ。ぜひ、ご覧ください!

母にはなれないかもしれない 産まない女のシスターフッド(旬報社)
電子書籍版も発売中です。

 

編集/UMU編集部