UMUには、コミュニティメンバー、インターン、編集部など、さまざまな立場でさまざまな人たちが関わっています。共通するのは、UMUが好きで関わっていること、だけ。
年齢も住む場所も仕事もまるでバラバラなメンバーたちがランチタイムに、深夜に、自然と集まるここ、給湯室。
UMU的なこと、全く関係ないこと、人生のこと。
結論もオチもなく、すっきりとも終わらない。だけどなんかここで吐き出すと、明日もがんばれそうな気がする。
そんな会話が繰り広げられているある日の給湯室、みなさんにもおすそ分けします。
今回は、前回に引き続き、UMUのメンバーにもファンが多数の朝ドラ「虎に翼」がテーマ。
気になったシーンや印象的だったセリフなどをシェアし、自分たちが暮らす今の時代にピントを合わせながら、あれこれとお喋りしました。
連続テレビ小説「虎に翼」(NHK)
日本史上初めて法曹の世界に飛び込んだ、一人の女性の実話に基づくオリジナルストーリー。1930年代、それぞれの生い立ちや環境に振り回されながらも、法学を学ぶ数少ない女子学生同士が強くつながり、同窓の男性たちとともに学び、法曹の世界を目指していく。主人公は寅子(ともこ、通称とらちゃん)。
今日の給湯室メンバー
Y
30代女子。UMU編集部メンバー。一人暮らしを満喫しながら、のんびりと、もやもや多めに生きている。夜の散歩と、こたえのないことを話し続けることが好き。
M
40代女子。会社員。UMUコミュニティメンバー。次女の死産をきっかけにこの世に普通なんてないことを知る。老眼により人生初の眼鏡(遠近両用)生活を満喫中。視界はクリアになった気がするが、自分の人生については迷ってばかりで見通せない。
R
40代女子、会社員。UMUコミュニティメンバー。10年を超える高度不妊治療を経験。子どものいない人生を受け入れる過程でUMUに出会い、現在は夫と保護猫との暮らしを楽しむ日々。
S
40代女子。うっかり起業しちゃった女社長。社長業に加えて家族の介護(未遂)と小さな2児を育てるダブルケアでてんやわんや中。永遠の推しは夫。
N
40代女子。UMU編集部メンバー。UMUには立ち上げ直後から関わる古株。生まれ育った東京から1年半前に自然が近い近隣の県に移住した2児の母。フルタイム夫婦の核家族で、毎日余裕も記憶もふっとばして生きている。
強さが正しさとなってしまうとき
S:前回みんなが話してた「とらつば」、ダイジェスト版を見て追いついたよ。おもしろいね!
N:わたしもダイジェスト版見ましたよ〜。
Y:わーい、仲間が増えましたね!
M:そういえば、みなさんはどう見てるのか知りたいなっていうシーンがあって…。
ドラマの中では戦争が始まり、寅子は妊娠を一つのきっかけに、勤務先の法律事務所を辞めて家庭に入った後、とてもおとなしくなるんですよね。それまでは相手が誰であってもはっきりと自分の意見を言って、納得がいかないことには「はて?」って食いついていたのに、何も言わなくなった。この変化、どう思いましたか?
R:周りからも「とらちゃん変わったね」って言われるんですよね。
それぞれの理由で泣く泣く夢を諦めてしまった友人や先輩の思いを背負って、初の女性弁護士としてやっていくと決めたのに、やめることを選択した申し訳なさもあったのかなと思いましたけど…。
S:戦争の影響力の大きさも感じるよね。
目の前に戦争っていうものがある社会だったら、どうしても強い存在が絶対である、例えば男性たちは、揺るがない存在であり、とにかく強くなきゃいけないという状況があったんじゃないかな。自分を平時以上に大きく見せなきゃいけないようなこともあっただろうし。
そしておそらく女性たちも、考えることをやめて、一歩も二歩も下がって付き従っていないといけない、そうしていた方がいい、という状態があったんだろうなと思う。
生命が脅かされるような状況下でなければ、本当の意味で「公正な社会を!」って叫ぶことができる。でも、身体的に優れていると見なされるものや強いものが社会を制するような緊急時においては、公正さを求めることが難しいんだなと思う。
R:そうかもしれないですね。時代の空気が個人に与える影響は小さくないですよね…。
M:戦争ってある意味洗脳で、全員が同じ方向を向いて、同じ考え方をしなきゃいけないことなのかなって思うから、寅子もきっと何かを麻痺させてたのかもしれないですね。
S:ドラマの中で描かれてるみたいに、例えば女性が社会で働くことなんかも含めて、先の時代を生きた女性たちの努力の積み重ねがあったからこそ、今、社会が変わってきたんだなって感じることも多いよね。
でも、「強さが正義である」というイデオロギーに変わった瞬間に、 ここまで丁寧に積み上げてきたものが一気に無になる可能性があると思うと、わたしは今の社会情勢が本当にこわいなと感じてる。
「男性」「女性」の中にある多様性
N:男性は強さの象徴のように言われがちだけど、強くない男性だって当たり前にいるんですよね。先陣を切って突き進みたいという男性だけではないだろうし、障害などを理由に暮らしづらさを抱えている男性もいる。
男性・女性の二つで分けると、男性の中の多様性に目をつぶって、今話したような男性の存在の声を聞こえないようにしてしまうと思うんです。女性に関しても同じで。
大きな流れに対する窮屈さや不自然さを感じている人は確実にいる。でも、それをいきなり変えようとするとまたバックラッシュが大きくなっちゃうから、「ちょっとおかしいんじゃないか?」と感じているような人とまずは連帯していくことが、戦略として必要なんだと思います。
M:強いものだけに流されて、小さな違和感に対して「これってやばくない?」って言えなくなってしまうのはこわいですよね。自分の中では違うと思っていても、みんながいいと言ってるならいいのかな?となってしまうことは誰しもあると思う。
でも、それは見逃してもいい違和感なのか、これは絶対ダメだっていう違和感なのか、自分でちゃんと掴める人間になりたいなと思ってます。
なんとなく強い方に動かされてしまって、いつの間にか加担してることになるのが一番恐ろしいなと感じます。
N:今、Mさんの話を聞いていて思い出したんだけど…。
わたしが新卒だった約20年前なんかは、今思うとありえないことが職場で横行していました。わたしは新入社員の立場で、「え?これってありなの?」と思いながらも、みんなが笑ってるから大人はこんな感じなのかなって、自分をそちらに寄せていくしかなかったんですよね。
そういう風に、わたしたちが愛想笑いでごまかしてきたことや、違和感を感じても飲み込んできたようなことがそのまま解決されずに、時には助長されて次世代に受け継いでしまっているっていうことがあるなと思っています。
Y:あー、わたしも同じように感じたことあります。
10年以上前に新入社員として働き始めた頃に、社外の人がかなりひどいセクハラ発言をしていてびっくりしたんです。でも、そのことを先輩に話したら、「あの人よくそういうこと言うんだよ」とさらっと返されて、「あ、わざわざ取り上げるようなことじゃないんだ」と受け取ってしまって。
それから、そういう発言は受け流せばいいんだと思って、ある時期まではその通り流してきちゃったんです。むしろ、下世話な話もおもしろがるタイプです、みたいに見せていたこともあったな。
でも、そういう姿勢を自分も後輩たちに見せてきたことを、今ではとっても後悔してます。
N:ある時代には不思議とも思わず当たり前だったようなことが、今の時代で考えると本当にありえないと思うこともある。時代の変遷に合わせてさまざまな価値観がアップデートされていく中で、それぞれが持っている自分のレンズも、連動してアップデートすることが大事なんですよね。
To be continued…!
編集/UMU編集部