高校卒業後からニュージーランドで暮らしてきた望月千愛さんは、42歳の時にニュージーランド人の女性から卵子提供を受け、43歳で女児を出産します。<前編>では、望月さんはなぜ卵子提供という道を選んだのか、その過程や提供者との出会いを語っていただきました。
ニュージーランドで出産後、お子さんが2歳の時に日本へ帰国した望月さん。この<後編>では、帰国後の育児を通して見えた日本とニュージーランドの違い、そして自身の選択に対する思いや、お子さんとの暮らしの中で感じていることを伺いました。一人ひとりの違いを大切にする、望月さん家族のストーリーです。
望月 千愛/Chie Mochizuki
1972年生まれ。日本で高校を卒業後、ニュージーランドへ留学。大学卒業後、現地でウェディングプランナーや旅行業に携わり、28歳の時に日本人の男性と結婚。ニュージーランドの永住権を取得し、夫婦でイタリアンレストランを10年近く経営。卵子提供を受けて2015年に出産。日本に帰国後は実家の飲食店の手伝い、子どもにまつわる仕事を経て、現在は犯罪被害者支援に携わる。
生殖医療に対するニュージーランドの柔軟な考え方と文化
真実をオープンに伝えることが当たり前の環境
―産まれてくる子や周囲に対して、卵子提供を受けたことをどのように知らせていこうとお考えでしたか。
ニュージーランド(以下、NZ)では、卵子提供等を受けて産まれる子どもは、将来的に提供者とその身元に関する情報開示を要求する権利があるので、その点を親も理解しなくてはいけません。
子どもへの伝え方については、クリニックで絵本を紹介してもらいました。子どもの年齢に応じた絵本が充実していたので、自分がどこからきたのかということを、寝る前などに読み聞かせてあげるのも良い、といったアドバイスがありました。
それからカウンセリングも実施されていて、子どもへの伝え方に不安や迷いを感じている人は積極的に利用できます。私も何度かカウンセリングを受け、自分の気持ちを整理しながら、オープンに伝えることの大切さを実感していきました。
―NZのオープンで多様な家族の文化になじみがあった望月さんにとっては、真実告知に対する迷いや不安は少なかった、ということですね。
はい。最初から包み隠さず伝えていくことを夫婦で決めていました。私たち夫婦の卵子提供者は白人女性でしたから、産まれてくる子どもは私たちとは異なる国の血が入った顔立ちになる可能性は高く、本人も周りも見た目ですぐにわかるでしょう。だからこそ、誰に対しても全てオープンにしよう、と。
提供者の思いを受け取りともに歩み、ともに命を育む
―提供者の方とはどのように関係をつくっていましたか。
妊娠期間中にも時々彼女に会って、経過を話したり、エコー写真を見せたりしました。
彼女自身には子どもがいないので、本心ではどう感じていたかはわかりません。もしかしたら複雑な思いもあったかもしれませんが、だからこそ、私はできるだけ隠さずに知らせたいと思いました。
彼女と私たち夫婦は不思議な関係性だと思われるかもしれませんが、一緒に成長を喜べる特別な関係が築けたことはとても感謝しています。彼女自身も自分が卵子を提供したことを周囲にオープンにしているし、私たち家族との関係も隠すことなくSNSなどで発信しています。
―それはすてきな関係性ですね。では、無事に産まれてきたお子さんと会った時のお気持ちを聞かせてください。
産まれてきた娘を見た時、それまでには感じたことのないほどの愛おしさと責任感のようなものがわっと流れてきました。自分の命よりも大切な存在ができた、と。
最も望んでいたけれど、自分の力だけでは得られなかった命。奇跡のつながりでここにたどり着いた命。そう思うと、責任を感じました。同時に、当時43歳になっていた私は不安や迷いというものはなく、それまでの人生の経験値から、なにがあってもこの命を守っていけばいい、という自分の軸を信じられたんです。
それぞれの家族も友人知人もお祝いムード一色で、振り返ってみると妊娠中も産後も、周囲に恵まれ、常に支えられながら不自由なく幸せな時間を過ごせましたね。
人生の次のステージへ
日本へ帰国、慣れない文化への戸惑い
―そんな中で30年近く暮らしたNZを離れて日本へ帰国されました。帰国の決断について、そしてNZとは異なる環境での生活や子育てについて聞かせてください。
まず帰国理由についてです。娘が産まれてから私は育児でお店にフルタイムで出ることが難しくなり、それまでと同じやり方での営業が難しくなりました。そのため営業形態を変えることにしたのですが、経営上の問題がいくつか重なり夫がかなりストレスを抱えてしまいました。娘が2歳になる頃、夫婦で話し合い、一度NZを離れようという判断をしたんです。
我が子のように大事にしてきたお店を手放す、というのは簡単なことではなくとても悲しかったですし、NZを離れる不安も大きかったです。それでも、これは人生の転機だと思い帰国を決めました。
日本では私の実家のレストランを手伝うことになっていたので多少の安心感はありましたが、日本の文化や生活に馴染めるかが心配でした。
そして実際に、帰国後は戸惑いの連続でした。育児そのものが大変だというのはどこの国にいても同じだと思いますが…。それまでNZの自然豊かな環境でのんびりと周囲に助けられながら自由な子育てをしていたところから、日本の中でも東京という全く異なる生活環境に適応するのは簡単ではありませんでした。
例えば待機児童のこと、保育園の入園のための書類の多さなども、NZでは経験がなかったのです。
日本とNZ―育児に対する考え方の違い
―なるほど。NZと東京では子育てに対する考え方も違いがありそうですがいかがでしょう。
NZでは子どもの意見や要求に丁寧に耳を傾けます。子ども扱いせず、どんなに幼い子どもに対しても大人が正解を示すのではなく本人に考えさせて選ばせ、その子の選ぶものや要求を尊重します。そして、できないことよりできることにフォーカスしようとします。
誰でも自分の意見を自由に言える環境を大切にしていて、これは私の意見、それはあなたの意見、みんな違ってあたりまえ、と考えます。自分も他人も尊重する、という子育て文化があると感じます。
一方日本では、周囲との調和を大切にすることが求められることが多い気がします。調和を重んじる日本の文化の良さを理解しつつも、人とあまり違いすぎないよう気を配らなければいけないことに、私がなかなか慣れませんでした。やがては自分の考えを発信する前に周りに気をつかいすぎて言いたいことが言えなくなる、ということもあったように思います。
それから、育児の面では私の母親がサポートしてくれましたが、母のやってきた子育てと、私がNZで培ったやり方には違いも多く、お互い理解し合えずにぶつかることもありました。
例えば、娘は0歳の時から寝室を別にしていましたが、どんなに甘えても寝る時は一人で自室で寝かせることは、母には驚きだったようです。また、私はできるだけ子ども扱いしないよう接するのですが、母は子どもの安全のためにも可能な限りのフォローは大人の役割と考えているようでした。
育児に対する考え方の違いはありましたが、そうはいっても、私の母と、夫の母の支えがあったからこそ乗り越えられたのも事実です。日本の環境に慣れることと同時に、2歳の娘の世話の毎日は不安やストレスが大きかったので、そんな時に気分転換できるよう、母は私一人の自由時間をつくってくれたり、料理を作って届けてくれたり…。
そして、常に寄り添い話を聞いてもらえたことでどれだけ心が楽になったかわかりません。夫の母からもいつも励ましの言葉をかけてもらい、まずは私自身を大切にして良いんだと思えるようになりました。
NZの家族、日本の家族、それぞれに文化や考え方の違いはあるけれど、大切な局面ではいつも絶対的に支えてくれたことが、私が自信を持ってものごとを決断できる一番の理由ではないかと思います。
―ご家族とは育児に対する考え方の違いがありながらも、その存在が大きな支えになっていたのですね。さきほど「文化の違いへの戸惑いがあった」とおっしゃいましたが、そのことと望月さんはどのように折り合いをつけていかれたのでしょうか。
かなり葛藤した時期が続きました。日本の文化に馴染まなければ、と思う自分と、たとえ周りと違ったとしても子どもの個性や自主性を存分に伸ばしてあげることが大切なのでは、と自問自答する自分がいました。私の軸が揺らぐ中で、娘に対しては日本の環境に慣れさせようと無意識のうちに色々なことを押し付けていたと思います。
ある時、NZの友人が遊びにきて、日本での私の娘への関わり方を見たその友人から、「どうしたの。あなたらしくない」と心配されたことがありました。そう言われてから、やはり私がNZで見てきた、人と違うことを恐れずに自分の意見を大切にすること、同時に人の意見も尊重できること、そういう私の中に根付いている文化や考え方を大切にしよう、と思えるようになりました。
また、それまでは娘に英語を忘れないでほしいという思いから、英語で会話していたのですが、ある時娘から「ママ、英語で話すのやめて」と言われたことがあったんです。日本では英語を話せる方がきっとプラスなことが多いだろうから英語を覚えてほしいと思っていたのですが、娘の気持ちを尊重しようと考えられるようになりました。
そんなふうにして一つひとつのこだわりや疑問に対して、周囲の目ではなく、私自身が本来何を望んでいるのか、という正直な気持ちを受け入れるようにしていきました。
早い段階からの真実告知を
卵子提供で産まれた当事者、娘本人の思いとは
―望月さんご自身がまずは文化や考え方の違いを受け入れる必要があったんですね。個や違いを尊重するというNZの考え方はとても大切だと思いました。自分も他者も肯定しながら生きていくというその考え方は、お子さんに届いていると感じますか。
届いていると思います。娘は自分のことが一番大好き、とよく言っていました。自分の出生のこと、周りの日本人とは異なる外見であること、そうした全ての要素が自分である、ということを肯定的に受け止めているようです。外国の血が流れていることも気に入っている、と言います。
彼女自身がテレビやネットで命の誕生に関する多くの情報にふれ、知識を得るようになり、「今自分がこうして存在していることは当たり前なことじゃないんだね」と言ってきたことがあります。そして家族の形は画一的ではないことも実感し、多様な家族形態やそれぞれの違いを当たりまえのこととして受け止めているようです。
学校でも誇らしげに「NZ生まれでニュージーランドの血も入った日本人」と自己紹介し、堂々と「ママが他の人から卵だけもらった」と説明するそうです。それを聞いてポカンとする子もいれば、興味を示す子もいる、と。今のところ嫌な思いをしたことはなさそうです。
事実はすべて伝える。それが親子の信頼関係を深める。
―年齢に応じた伝え方をしてきたからこそ、お子さんは自身の出生について胸をはっていられるし、ご両親の愛情に対する安心感を持っていらっしゃるのでしょうね。
先にお話ししたように、伝え方については妊娠中から夫婦でも相談しましたが、漠然と伝えてもきっと子どもには伝わらないだろうから、事実をわかりやすくすべて話していこうと決めたんです。
「残念ながらママの卵はなくなってしまってとても悲しんでいたけど、卵を譲ってくれる人がいたの。そしてあなたがママのお腹に来てくれたんだよ」と。それを聞いた娘は「すごい親切な人だね。よかったね、ママ」と感心していました。
そして妊娠中の大きなお腹の写真やエコー写真も見せました。「これがあなたで、ママのお腹の中にいて、ここからハローって出てきたんだよ」と、帝王切開の手術痕を見せながら話していました。
娘はエコー写真を何度も見せてほしいと言ってきます。彼女にとって、それは好奇心と安心感につながる写真なのだと思います。小さな命がお腹の中で少しづつ大きくなっていく過程に写っているのは紛れもない自分自身であることの不思議を感じ、ママのお腹にいて、そこで育って、そして産まれてきた、という、自分の存在の証にも思えるのかもしれません。
―実際にお子さんは卵子提供者の方に会われていて、その事実も知っているわけですが、お子さんにとってその方はどのような存在なのでしょう。
娘自身も、ありがたい存在に思っているようです。そして遺伝的なつながりについても理解しています。私と彼女は目が似ているよね、と自分でも話していました。
自分の選択を肯定し、信じ抜く
自分の選択に自信を持ち、まずは自分がハッピーでいること
―NZの法律では、子どもが18歳になると自分の遺伝的ルーツを知る権利が保障されています。望月さんのケースでは、お子さんは小さい頃から提供者の方に会うことができて、この先も会える環境にあり、自分の遺伝的なルーツを知ることができています。
一方で、日本では当事者が出自を知る権利などを含めて卵子提供に関する法制度が整わず、議論もなかなか進んでいない状況です。そうした中で、これから卵子提供・精子提供を考えているご夫婦に対して、望月さんが伝えたいメッセージはありますか。
確かに私たちのケースは全てがラッキーだったと思います。私たちがNZにいたから今の状況につながっています。
提供者のご家族も皆とても理解あるすてきな方達で、今でも提供者の家族とも交流があります。家族同士で一緒に旅行するような関係性ということもあり、周りからも、「卵子提供をするならこういう形がいいね」と言ってもらえますし、私にとっては提供者とその家族との良好な関係性も、卵子提供という自分の選択をポジティブに捉えられる、とても重要な点だと感じています。でも、ご夫婦ごとにそれぞれ適した方法や条件は違うはずですね。
「出自を知る」ということに関しては、私は、たとえ提供者が匿名のケースだったとしても、子どもに自身の出自について真実を知らせることは大切だと考えています。あなたを強く望む私たちの気持ちがあってその選択をしたのだと自分の言葉で伝えていくこと。そして、それはできるだけ早い段階から始める方が、子どもにとっても自分たちにとっても負担が少ないのではないかと思っています。
私から言えることは、自分たちの決断に誇りを持つことが大切ではないか、ということです。誰に何を言われたとしても、自分たちの選択に自信を持ち、自分たちがまずはハッピーでいること。
親が幸せを感じられなければ、産まれてくる子どもも周りもなかなか幸せを感じられないのではないかな、と思います。
どこの国でも、どんな方法でも、自分が選んだ道を信じることが大切で、それを選んだ自分のことを大切に思うこと。だから私も常に自分がハッピーでいられるように心がけています。
―確かに、卵子提供を選択する時から、望月さんの一貫した姿勢を感じます。ご自分の選択に迷いがなく、選んだ道を信じて常に前を見ていらっしゃるような印象を受けました。だからこそ親子の揺るがない信頼が築かれているのかな、と感じます。
もちろん親だって人間なので迷うことも後悔することもあるでしょう。でも自分の選択をまずは自分で肯定できていれば、子どもが葛藤している姿を見せた時は寄り添うことができると思うんです。私は何がおきても、しっかりと娘と一緒に受けとめていくつもりです。
あたりまえに違いを認め合える社会へ
―そうですね。どういう形で授かった命でも、その選択を肯定していることは産まれた命に対する敬意でもありますね。望月さん個人のお考えとしては、不妊で悩むご夫婦の選択肢として卵子提供や精子提供がもっと身近なものになると良いと思いますか。
選択肢は多い方が良いと、私は思います。例えば、10代のうちから正しい知識を得て、早い段階で卵子凍結をするという選択肢なども広がるといいですよね。
そしてどんな選択をしても、互いに認め合い尊重しあえる世の中になるといいな、と思っています。それぞれの選択を否定せずにオープンに語り合えたら素敵ですよね。
実は私の叔父は産婦人科医なのですが、卵子提供という選択をしたことを打ち明ける時、どんな反応をされるか、もしかしたら否定的な意見を言われるかもしれないと心配でした。でも報告したら「いい卵子をもらえて良かったね!」と喜んでくれたんです。
日本でもこんなふうに言ってもらえたことがとても嬉しかったし、これからますますそういった意識の変化が起きると良いな、と思います。
娘が学校などで自分の出自について隠さず話すことで、少なくとも娘の周りの子どもたちは卵子提供によって産まれた人がいることを知るし、そういう家族の形があることを知る。特別なこと、という意識をせずに成長していくことに期待したいです。一人ひとり違いがあることに心地よさを感じられるようになるといいですね。
―選択肢の幅が広がれば、色々な家族の形がうまれ、違いがあって当然だ、という価値観が広がっていきますね。
そう思います。NZにいた私たちにとっては、卵子提供は隠すようなことではないという思いから周囲にオープンに話していましたが、日本で人に話したときには、相手の反応からまだまだこの選択は特別なことだったんだと認識することがありました。でもこれからは、より柔軟な価値観がスタンダードな世の中になっていくことと思います。
私は今、娘と過ごす日常の時間になにより幸せを感じます。そしてそのことを娘には伝え続けています。私たち親が堂々と幸せを感じていれば、子どもたちに伝わり、彼らが自分自身を愛すること、他者を思いやることができるはずです。そうやってあたたかくて豊かな社会になっていってほしいと願っています。
取材・文/タカセニナ、編集/青木 佑・瀬名波 雅子、写真/本人提供、協力/藤岡 麻美
\あなたのSTORYを募集!/
UMU編集部では、不妊、産む、産まないにまつわるSTORYをシェアしてくれる方を募集しています。「お名前」と「ご自身のSTORYアウトライン」を添えてメールにてご連絡ください。編集部が個別取材させていただき、あなたのSTORYを紹介させていただくかもしれません!
メールを送る