我が子が育つ未来に生きるために。子宮頸がんの闘病、不妊治療を乗り越えて母になった私の、人生の決断。<前編>

「お母さんが明るく子育てできれば、世の中はきっと明るくなる」ーそんなスローガンを掲げ、江東区議会議員として奔走する酒井なつみさん。12年間、助産師・看護師として命が産まれる現場に立ち続けた彼女が、選挙への出馬を決意したのは、子宮頸がんの闘病、不妊治療を乗り越えて、1児の母になった頃でした。まっすぐな志としなやかな眼差しの背景にある、数々の試練と決断を重ねてきた彼女の物語を遡ります。

酒井 なつみ / Natsumi Sakai  江東区議会議員
1986年、福岡県北九州市生まれ。私立自由ケ丘高校看護専攻科を卒業後、東京都西東京市で産婦人科の看護師として働き始める。2010年に助産師免許を取得し、助産師として働き始める。母子栄養協会の離乳食アドバイザー資格を持つ。
13年、結婚を機に江東区に住み始める。同年より、新規開院した昭和大学江東豊洲病院の周産期センターで、開院スタッフとして勤務する。分娩介助や妊娠期から産後までの看護、新生児ケア、育児相談・指導、婦人科疾患の看護を経験。その後女性外来に異動し、産婦人科や乳腺外科の診察介助、妊婦の保健相談、乳がん患者の相談を担当した。
14年子宮頸がんに罹患。手術・抗がん剤治療を経て、休職しつつも勤務を続ける。不妊治療を受け、切迫流産や早産を乗り越えて、17年に長女を出産。18年には8カ月の子どもを保育園に預け、復職した。19年江東区区議選に初当選し、現在1期目。趣味はヨガとお菓子づくり。

 


がんの宣告、「産めなくなるかもしれない」

  命が生まれることが当たり前ではない、妊娠・出産の現場

― 最初に、ご結婚されるまでのご自身のキャリアのお話から伺っていきたいと思います。福岡県北九州市に生まれて、就職を機に上京されたのですか?

はい。両親と祖母と、三姉妹の家族で育って、看護学校を出て就職と同時に一人上京して。看護師として総合病院の産婦人科に勤めて、その後助産師の資格も取りました。

もともと産婦人科に勤務したいと思っていたので、念願叶って、嬉しく働いていたことを覚えています。そこから12年間、産婦人科一筋です。

― なにか、産婦人科を目指したきっかけがあったんでしょうか?

子ども好きだったこともありますが、看護学校で「母性看護学」という助産師の方の講義にすごく感銘を受けたんです。
「お母さんが明るく子育てできれば、世の中はきっと明るくなる」という言葉が胸に刺さって。ああ、そうだなあってストンと腑に落ちた。

この言葉は、その十数年後に出馬を決めたとき、選挙のスローガンとして掲げることになるほど、今でも私の指針になっています。

― 根底にあるものはずっと変わらないんですね。産婦人科での助産師のお仕事は、お産がメインになるのですか?

お産に携わるのは分娩当番の日だけで、ベビー室での赤ちゃんのケアをしたり、切迫早産・切迫流産などリスクのある妊婦さんの看護をしたり、産婦人科領域の手術前後の看護を行ったりもします。

命の誕生に立ち会える産婦人科ですが、必ずしもハッピーなことばかりではないんですね。
赤ちゃんの心拍が止まってしまった方や、望まない妊娠をして中絶をした方、…性虐待やレイプによって傷ついた方もいました。

― なるほど、確かにそうですよね。妊娠・出産の現場で、いろんな事情を抱えた女性たちの看護をされてきたんですね。

この看護でよかったのか葛藤することもたくさんあって。特に、妊娠中期以降にお腹のなかで赤ちゃんが亡くなってしまった方の看護は、つらくて、一緒に泣いてしまうこともありました。

妊娠・出産の現場に携わって、命が生まれることが当たり前ではないことを知って。それでも、さまざまな境遇にある女性たちの人生をサポートすることにはやりがいも感じていましたね。

以前、当時私が担当させていただき、妊娠中期の死産をした方がFacebookで私のことを見つけてくださって「あのときすごくつらい思いをしたけど、今、妊娠しています」とメッセージをくれたこともあって、胸がいっぱいになりました。

 

  結婚をして妊活中に、子宮頸がんが発覚

― やりがいを感じる仕事に恵まれ、取り組んでいる中で、ご自身の子宮頸がんが発覚したのはどのタイミングだったんですか?

2013年9月に結婚、翌年2月に挙式をして、江東区に引っ越してきたんです。
ちょうど昭和大学江東豊洲病院の周産期センターが開院するタイミングだったので、3月から転職して勤めることになって。家からも近く、大学病院ならキャリアも積めるし、子どもが生まれても働きやすいだろうと思ったんですね。

結婚をして、新しい職場で働き始めて1年弱、その年の12月に子宮頸がんだと宣告されました。28歳の時のことでした。

― どういう経緯でわかったのでしょう?

結婚をしてから妊娠を希望していたので、タイミングを取っていたんですが、性交渉のあとに出血があったんです。2年に1度、婦人科検診は受けていて問題はなかったし、病気だとは思わなかったけど、不正出血はよくないなあと思って、産婦人科を受診しました。

そしたら、仕事中に、その病院からの着信で携帯が鳴ったんです。

職業柄、病院から直接電話がかかってくるのは、絶対に悪い知らせだとわかっていたんですよ。
だからかけ直すときは、心臓がばくばく波打って、手もガクガク震えて。

案の定、「がん細胞が出ているから、大きな病院にかかったほうがいい」と言われました。

「まさか自分ががんになるなんて」と思いましたし、何より部位が子宮だということもあり「産めなくなるかもしれない」ことがショックで、自分の中で消化しきれない。混乱して泣きながら、姉に電話したことを覚えています。

夫にはすぐには伝えられなくて。「検査に引っかかってるみたいなんだよね」と少し濁して、診断がはっきりしてから言おうと思っていました。夫は「え!大丈夫なの?」とものすごく心配していましたが、「大丈夫だよ〜」って気丈に振る舞って。

その後、勤務先のセンター長に相談をして、先にCTと採血を取って、紹介状を書いてもらいました。

がん細胞に特化した検査をした結果、「子宮頸部すりガラス細胞がん」という、子宮頸がんのなかでも1.3%程度の稀ながんであることがわかったんですね。

 


「妊娠・出産をあきらめたくない」一心で励んだがん治療

  「なんとか子宮を残して、子どもを産みたい」

― それは本当に衝撃でしたよね…。ご自身の病気がはっきりしたときの心境はどうでしたか?

なんとか子宮を残せないか。そのことばかりを考えていました。
CTの結果では、子宮頚がん1b1期で、子宮と卵巣は残せないステージにあった。
医師には、子宮を残せるかどうかは、手術をしてみないとわからないと言われたんですね。つまり、麻酔から目が醒めた時には全摘出になっている可能性もある、と。

そもそも子宮を残せるとしたら、子どもを産む可能性を捨てないために残す選択をするのか。それとも再発・転移のリスクを完全になくすために、全摘出するのか。

夫にも自分の状況を伝えました。夫は真っ先に、私の命が一番大事だから、子どもはあきらめて子宮を取ったほうがいい、と言いました。「妻が死ぬかもしれない」という恐怖を感じたんだと思います。その思いは、両親も、姉と妹も同じでした。

執刀する医師にも、「先生の家族だったらどうしますか?」って聞いてみたんです。
医師の答えは「自分の家族だったら、全摘出させる」、と…。

― うう…。やはり子宮を残すことで、再発のリスクは高まってしまうものなのでしょうか?

文献では、研究段階にある「トラケレクトミー」という、子宮全摘が必要な患者でも子宮を残すことができる唯一の治療法が適応できれば、再発率は変わらないとのことでした。でも、家族は私の命を最優先して、少しでもリスクのある子宮は完全に取り除いた方がいいと。もちろんその気持ちも理解できました。

それでも当時の私は、子宮を取って子どもをあきらめることができなかった。

これまで助産師として命が生まれる現場に立ち会ってきて、命の誕生は当たり前ではないことも知り尽くした上でなお、自分のお産はどんなだろうと想像して、その日をずっと待ち望んでいたんです。

妊娠も出産も経験したい。
私のわがままかもしれないけれど、子宮を残せる可能性があるのなら残したいと、家族と医師に伝えました。

― そして、実際に手術をしてみて、先ほど伺った子宮を残す治療法が適応できたということなのですね。

はい。術後、子宮を残すことができたことを知り、ずっと張り詰めていた心が解けてほっとしました。手術室に入って全身麻酔を打って目が醒めるまで、子宮が残っているかどうかわからない状態だったので。

でもすぐに抗がん剤治療が必要だと言われて、そこから3週間に1回6クール、抗がん剤治療が始まったんです。

― なるほど…。とても早い展開だったと思うのですが、並行して受精卵の凍結など、妊孕性温存の治療は考えましたか?

先生からは、私の状態やがんの悪性度などから、なるべく早期に抗がん剤治療をやった方がいい、と強く勧められました。

助産師ですから、その点についての基礎知識はもちろん持っていましたが、先生の切迫した様子から、その判断に従おうと。せっかく子宮を残せたんだから、とにかく抗がん剤治療を進めて病気を克服しなきゃという気持ちが強かったですね。

 

  「がん宣告をされたときよりもつらかった」抗がん剤治療

― 手術を終えた直後に、抗がん剤治療。心にも身体にも大きな負担がかかる試練が次々と襲いかかってきますね…。

私にとって、抗がん剤治療は、宣告をされたときよりもつらかったです。白血球が少なくなって、髪が抜け落ちていく。
ちょうど髪が抜け始めた頃、地元の福岡で親友の結婚式があったんです。スピーチを頼まれていて、彼女も私の体調を気遣ってくれたけれど、大切な人の晴れ舞台にこんな姿で出席することになるなんて、と。

なんとか結婚式を終えて、帰ってきたら髪がごっそり抜け落ちて、実家でわんわん声をあげて泣いちゃいました。

手術を終えて子宮を残せた。その緊張が和らいだと思ったら、すぐに次なる試練がやってきて。

今までの人生で一番泣いたかもしれません。父も、こんなに泣き腫らす私の姿を見るのは初めてだったようで、なんて声をかけていいかわからずに立ち尽くしていましたね。

― つらいですよね。闘病中、ご家族はどんな存在でしたか?

夫は、つらいことをつらいと言える、何でも話せるし甘えられる相手になりました。むくんだ足をマッサージしてくれたり、家事をやってくれたり。思いやってくれてありがたかったですね。

福岡にいる家族も「なんでも言ってね」と、母が手術のときに、姉が抗がん剤治療中にそれぞれ上京して、サポートしてくれて。そばにいてくれるだけで、支えられました。

― 抗がん剤治療は入院ではなく外来で、その間も、お仕事されていたんですよね?

手術を含め1ヶ月ほどお休みをもらいましたが、抗がん剤治療をしても1週間ほどで体調が落ち着くことはわかっていたので、タイミングを見て、仕事にも復帰しました。
お産の担当からは外してもらって、あまり負担のない仕事を割り振ってもらって。働けるのなら働こうと。職場の理解を得られたことが大きかったですね。

抗がん剤治療を終えてからは、自分の身体を優先して、夜勤のある病棟から定時で終わる外来へ希望を出して異動しました。

― 抗がん剤治療を終えたときはどんなお気持ちでしたか?

6クールと長期にわたる治療だったので、体は本当につらかったですが、ただそれ以上に「とにかく早く子どもを産みたい」という気持ちが湧き上がっていました。

子宮は残せたけど、再発する可能性もゼロではない。再発したら今度こそ子宮を摘出しないといけないだろう。子宮があるうちに早く出産しなければと、焦っていましたね。

 


「あなたの存在がきっと支えになるから」

  仕事と不妊治療の両立を支えた、上司の言葉

― その切実な思いを抱えて、抗がん剤治療後、すぐに不妊治療を始めたのですか?

そうですね。抗がん剤治療を終えて3ヶ月後に生理が戻ってきたので、すぐに連携病院の不妊治療専門外来を受診しました。そこで検査をした結果、卵巣年齢(卵巣予備能)の目安がわかると言われているAMHの値が、わずか0.01ng/mlしかなくて。

医師から、「半年後に閉経してしまう可能性がある」と言われたんですね。そのときは、どうして抗がん剤治療をする前に、受精卵を凍結しなかったんだろうって後悔しました。

あまりのショックにその日は、夫の胸で泣きました。夫は私の気持ちを受け止めてくれて、妊娠・出産するためにできることはやろうと。

私たちには、半年しか時間がない。そこから、体外受精と顕微授精を併用するかたちで高度不妊治療を始めることを決めました。

― がんの闘病に続いて、不妊治療をしながら働くことは、なかなかハードですよね…。

タイムリミットが半年しかないと言われて、仕事をやめて不妊治療に専念すべきなんじゃないかと思って、当時の師長に相談したんですよ。

そしたら、「若いスタッフがこれから結婚をして子どもを持ちたいと思ったときに、不妊治療をすることもあると思うから、あなたのように治療と仕事を両立してがんばったスタッフがいることはきっと支えになる。
応援するから、まずは辞めずにやってみたら」と言ってくれて。

― わあ、なんと…。理解のある職場、感激します。

正直なところ、それまでがんの治療中も休んでいたので、これ以上迷惑をかけられないと私の中ではやめる決断をしていたのですが、師長の言葉に励まされました。

彼女がいたから、仕事と治療をがんばってみようと思えた。

そこから、自分の意思で前向きに両立していくために、仕事終わりにも行けて、自己注射ができる、最低限の通院で済む不妊治療専門のクリニックを探すことにしました。

取材・文 / 徳 瑠里香、写真 / 根津 千尋、会場提供 / 江東区議会

 


「子宮を残して、子どもを産みたい」ーその一心で、結婚直後に発覚した子宮頸がんの手術、抗がん剤治療に取り組んできた、酒井なつみさん。この<前編>では、幸せばかりではない妊娠・出産の現実にも直面した12年間の助産師・看護師の仕事、子宮摘出の選択を迫られた闘病生活を振り返りました。このあとに続く<後編>では、働きながらの高度不妊治療、流産、切迫早産…と、出産までの長い長い道のりの記憶をたぐります。無事出産を遂げた彼女がした「ある決断」、そして、政治の世界に進もうと思った理由とはー。

<後編>はこちら

 


\ライター徳の新著発売中!/
本記事のライターであり、「女性の選択と家族のかたち」を主なテーマに執筆活動を行う徳瑠里香のデビュー作、「それでも、母になる」が好評発売中です!
それでも、母になる: 生理のない私に子どもができて考えた家族のこと」(ポプラ社刊)

\あなたのSTORYを募集!/
UMU編集部では、不妊、産む、産まないにまつわるSTORYをシェアしてくれる方を募集しています。「お名前」と「ご自身のSTORYアウトライン」を添えてメールにてご連絡ください。編集部が個別取材させていただき、あなたのSTORYを紹介させていただくかもしれません!
メールを送る