香港・シンガポール・日本で8年の不妊治療。努力が報われないとき必要なのは、“手放す勇気”だった。「私は産まない」と決めた先の、新たなジャーニー<後編>

20代で不妊治療を開始し、治療とともに30代を駆け抜けたボレンズ真由美さん。<前編>では、香港、シンガポール、日本で経験した治療について、そして国ごとの治療事情についてお聞きしました。この<後編>では、8年間の不妊治療に終止符を打つ決断の背景と、治療後に起きた心境の変遷を辿ります。ご自身の内面と向き合い、導き出された答えが真由美さんの人生の新しい扉を開く。治療終結後に、彼女が見出した世界とはー。

ボレンズ真由美/Mayumi Boelens バイリンガルMC。Aspect Events代表。
1980年 兵庫県生まれ。10代でカナダ留学、20代でカナダ国籍の夫と結婚。結婚後から中国で過ごし、30代は2012年からシンガポール在住。2014年にイベント会社 Aspect Eventsを起業し、アジアを拠点にバイリンガルMC、ナレーター、通訳/ファシリテーターとして活動中。
2020年、ポッドキャスト番組「FLOW 〜産まない産めない女性の幸せな人生計画」を開始。自らの不妊治療経験についてシェアしたり、同じく子どものいない多くの女性の想いやストーリーを届ける。また同年、国際資格IANLP認定のNLPマスタープラクティショナー&NLPコーチ資格を取得。企業のグローバルコミュニケーションコーチとして、そして子どものいない女性や夫婦のための心と言葉のパーソナルコーチとして、活動の場を広げる。

 


「不妊治療終結」の選択。初めて自分の心と向き合う

  「自分が人にどう映るか」を気にして、誰にも話せなかった不妊治療

―真由美さんは、香港、シンガポール、日本と3カ国での不妊治療を8年間にわたって経験されたわけですが、徐々に経験値も上がり、環境も変化し、ご自身の年齢もあがっていく過程において、気持ちの面ではどんな葛藤があったか教えてください。

今になって思うのは、治療中は周りばかり気にしていた、ということです。若さもあり、同じ年代の友人たちを見て、自分が人にどう映るかばかりに意識を向けていました。

日常の中で、ふと赤ちゃんや妊婦さんから目を背けてしまっていたり、友達の妊娠を素直に喜べなかったり、ベイビーシャワー(妊娠を祝うパーティー)に招待されても、どうしてもお祝いする気持ちになれずドタキャンしてしまったり、ということがありました。

それなのに、ずっと平気なふりをしていたんです。突然泣きたくなることもあったけど、人前では決して見せませんでした。だから周囲の友人は誰も、私が長く不妊治療をしていたことを知らなかった。私が子どもはいらない、と思っている人も多かったですね。仕事に邁進する女性、と思われていたんでしょうね。

―ご両親やすごく身近な方々には、治療のことを話していましたか?

日本での治療を決めてから、そこで初めて親には話しました。

私の両親は、不妊治療の知識があまりなかったので、やらないといけないことならやりなさい、という感じでした。一時帰国してまでやる治療ならば、親としても受け入れるしかない、という感じでしたね。

 

  努力が報われないこともある。必要なものは「手放す勇気」

―ここからは、真由美さんが不妊治療の終結を決めるプロセスのお話を伺っていきたいと思います。日本での治療で、結果的に2回の移植はうまくいきませんでしたが、真由美さんはまだ30代。それでも、治療を止める決断に向かっていかれたのはなぜでしょう。年齢的にも、まだチャンスはありましたよね。

日本で2回目の移植がうまくいかなかったときに、そこで初めて、自分の気持ちと向き合ったことが大きいかもしれません。誰のための妊娠なの?という心の声が聞こえた。

それまでずっと耳を傾けてこなかった、自分の声です。夫のため、親のため、世間体のため、といったことだけに意識を向けて妊娠を目指していたんじゃないか、と。それに、やれることはもう全てやってきた、とも感じ始めていたんです。

年齢も健康状態も問題はないのに、着床すらしなかったという事実。まだ凍結してある残りのグレードの低い胚盤胞の移植を考えた時、また一時帰国してそれをしたいのか、という問いが生まれ、「ああ、もう終わりにしたい」という心の声が聞こえたんです。

それが初めて本当に、自分の気持ちに正直になった答えでした。私はもうやりたくない、という素直な本心。

そしてすぐにシンガポールにいる夫に連絡し、不妊治療をもうやめたいと伝えました。胚盤胞はまだ残っているけれど、もう処分していいかと聞いたら、夫はすぐに了承してくれました。

―大きな決断でしたね。なぜ胚盤胞を処分してまで、「もうやりたくない」と思ったんでしょうか?

ただただ、精神的にしんどかったんです。8年の間、気持ちの中に、常に逃れられないものがありました。毎月、生理が来るたびに落胆し、また翌月への希望を託す。期待と落胆を繰り返し続ける日々に、精神的に疲弊していました。

だから私の場合、決め手は年齢ではなかったんです。もちろん年齢が理由であきらめるケースは多いでしょうが、私の場合は8年間、やれることはやった、と心から思えたことが決め手になりました。もうこれからは、私と夫の人生にフォーカスしたい。私はやりきった。そして、力を尽くしても叶えられない夢もあるんだと、強く感じました。

「手放す勇気」を得ないといけないと実感したんです。思い描いていた母親になる自分の姿、夫と子どもと築く家族像、そういった夢を、手放す勇気。

―そうでしたか。真由美さんの中で、苦しみを超えた達成感と、新たな扉を開けたい前向きなエネルギーが充満していたのかもしれませんね。その後は、心の揺れはありませんでしたか?

正直、心の浄化には1年ほど時間がかかりました。それまでの人生は「がんばれば手に入る」と信じていましたが、その信念が見事に壊されたわけです。

夫にとっても、努力が結果に結びつかない初めての体験のようでした。だからこそ彼は、私たちが治療をやめた当初には、自分の心をかき乱されないようになのか、やった分だけ成果につながる「仕事」にいつも以上に集中していましたね。

 


不妊治療以外の選択肢がある

  代理出産と特別養子縁組を考える

―不妊治療の終結に直面したご夫婦は、特別養子縁組を検討することも多いかと思いますが、真由美さんご夫婦についてはいかがでしたか?

そうですね。もともと私は、不妊治療は選択肢のひとつであって、その先には代理出産や養子縁組といった次のジャーニーがあると思っていました。治療して授からなくても、これで終わり、とは思っていなかったんです。

―なるほど。真由美さんの中に、不妊治療以外の選択肢がきちんと準備されていたから、やめる決断に迷いがなかったのかもしれませんね。

はい、その要素も確かにあったのかもしれません。海外と日本では事情が違うこともあり、代理出産や養子縁組は早い段階から視野に入れていました。だから不妊治療がうまくいかなくても、別の道があることを知っていたんです。

治療をやめることを決めて、まずは代理出産について調べ始めました。ただ、信頼できるカナダの団体でしたが、金額に驚きました。当時の金額で、400~500万円。

私はまだ30代で体も健康なのに、なぜここまで高額な費用をかけて他人に産んでもらわないといけないんだ、という葛藤が生まれました。

その時に、なんと夫の妹が「私が代理母になりたい」と申し出てくれたんです。最初は戸惑ったものの、夫婦で検討し、とても良い選択だと思いました。ただ、残念ながら諸条件が合わずに、その話は最終的には成立しませんでした。その時にはもう、義妹以外の方にお願いする気持ちには戻れずに、代理出産という選択肢はなくなったんです。

―そうだったんですね。

次に特別養子縁組を検討しましたが、この選択肢にも問題がありました。シンガポールでは、私たち夫婦が共に外国人であるため、国籍に関わるいくつものハードルが立ちはだかって来たのです。日本での特別養子縁組も考えましたが、そのためには申請から成立までの2〜3年の期間、日本に移住しないといけないこともわかり、夫の仕事の事情もあったのでその選択肢もなくなりました。

不妊治療という旅を終えて、今度は、養子縁組のための旅を本当にしたいのか。私たちがシンガポールを拠点に出来ることは何か、ということを考え始めました。そして、住む場所や生活スタイルを変えずに出来ることが、私たちらしい選択だと思うようになりました。

―それは具体的には、どういったことですか?

例えば「Foster Care(里親制度)」といって、様々な事情によって実親のもとで生活できない子どもを一定期間“預かって育てる”制度や、孤児院への経済的な支援などです。今後は夫婦で、Foster Careについて検討していきたいと思っています。

残念ながら日本では、不妊治療以外で一般的に広く選ばれている選択肢が、とても少ない印象があります。養子についてはメディアでもデリケートに扱っていますよね。

だから日本での通院中は、クリニックにいる他の患者さんたちの表情に、不妊治療がうまくいかないと終わってしまうような、張り詰めた緊張感を感じました。

でも、子どもを「産む」ことだけではなく「育てる」ことにフォーカスすれば、不妊治療以外にも選択肢はたくさんあるはずですよね。

 

  「産みたいのか」「育てたいのか」―私は、子どもを育てたい

―確かに。それは文化や社会的背景の違いもあるもしれません。日本人は血縁にこだわる傾向が強いですよね。だから、自分の子どもを産めないことで絶望してしまう。その先の選択肢は、現実的には視野に入りずらいのかもしれません。真由美さんとご主人は「自分と血のつながった子ども」へのこだわりはありませんでしたか?

それは私たちにも、最初から明確な答えがあった訳ではありませんが、ただ、私自身が治療中の時から自分への問いとしてあったのは、「私は子どもを産みたいのか、それとも子どもを育てたいのか」というものでした。

そして、夫婦で話し合いを重ねる中で、私たちは「子どもを育てたい」とはっきりわかりました。一人の人間の成長を見たい、と。

もちろん自分で産んで育てたいから不妊治療をしていましたが、治療の後半には、「自分で産まないと母親になれない」とは、思わなくなりました。実際、シンガポールで養子を育てている人たちにも出会っていたし、カナダやアメリカでは、自分が養子として育った友人もたくさんいました。

だから、チャンスがあれば私たちは「子ども育てる」という夢を叶えられる、と思っていましたね。血縁よりも、子どもの成長を見たい、というのが私たちの一番の願いでしたから。

 


「手放す勇気」が導く新たなジャーニー

  自分の心の浄化のために、ポッドキャスト配信で話すことを決意

―ここからは治療を終えてからのことをお聞きしたいのですが、気持ちを切り替えてからの真由美さんの変化は、目を見張るものがあります。治療終結からほぼ時間をあけずに、「FLOW〜産まない産めない女性の幸せな人生計画」という直球タイトルでPodcast番組を立ち上げ、配信を始められましたね。

それまで、親しい人たちにすら治療のことを言えなかったとのことでしたのに、ご自身の顔を出し、治療について詳しくお話しすることにしたのはどうしてですか?

Podcast配信は、実は自分の心の浄化のために始めたんです。長い時間を費やした経験とその中で鬱積した思い、押さえ込んでいた感情、そういった自分の気持ちを真正面から受け止め、認め、開放したかった。

治療をしていた最中も、治療のことや不安に揺れる気持ちを誰かに話したい時はありました。ただ、話した後の反応にとても敏感だったんですね。相手のどういう言葉を、どういう反応を自分が求めているのかすら、自分自身わかっていなくて。

例えば、自分があきらめることを考え始めている時に、仮に誰かに話して「大丈夫だよ。これをやったら出来るらしいよ」「まだまだチャンスあるよ」などと励まされると、複雑な思いに駆られていたと思うんです。つまり自分の中でも、返答の準備ができていないから会話のキャッチボールができない。だったら言わずにいよう、という選択をしていたんです。

―そうでしたか。実際にPodcastでご自身の体験や気持ちを包み隠さず話したり、パーソナリティとして様々な立場の出演者のストーリーに耳を傾ける中で、何か変化が生まれましたか?

はい。初めは自分のため、そして同じような思いの人たちの気持ちを聞く場を作るため、と考えていました。

ただ、企画を深めていくうちに、「同じ女性でも、誰しもが子どもを望むわけではなく、産まない選択をする人たちとも話してみたい」という風に、視点が広がっていったんです。結果として、様々なバックグラウンドを持つ「子どもがいない人たち」に、幅広く話を聞く場にしたいと思うようになりました。

パートナーがいる方もいない方も、皆さん実に色々なものを抱えていたり、乗り越えてこられています。そして話してくださるストーリーは宝物です。だから、聴いてくださる皆さんそれぞれが何かヒントや勇気を得られたり、悩みや葛藤を包み込める内容を提供していきたい。今は、そう考えています。

―きっと番組を聴いている多くの方が、勇気や安心感をもらっていると思います。今後、番組の中で新たに扱っていきたいテーマやチャレンジしてみたいことはありますか?

ぜひ、男性視点でのストーリーをお聞きしたいです。それから、男性不妊の妻側の気持ち、あるいは不妊の妻の夫側の気持ち、などもお聞きしたい。ただとても繊細なテーマなので、ストーリーを提供してくださる方がなかなかいらっしゃらないかもしれませんね。

不妊治療を経て出産に至ったという成功事例はメディアでも取り上げられますが、成功しなかったケースはまだまだ、世に出ていないと感じます。不妊治療はうまくいかなかったけれど、人生悪くないよ、という話をもっと掘り下げて伝えていきたいです。

 

  あきらめることは、敗者になることではない

―真由美さんはご自身の心の声を聞くことで、明確に不妊治療をやめる決断をできました。でも、やめ時に悩んだり、やめた後もなかなか気持ちを切り替えられない人もいると思います。そういう方々へ伝えたいことはありますか?

はい。ふたつあります。まずは、先ほどもお話した「手放す勇気」を持ってほしい、ということです。どうしても手に入らないものって、やはりあるんです。それに見切りをつけて手放すことで、次の一歩を踏み出せる。

日本人は特に、忍耐や継続を美学とする国民です。でもそれがこの不妊治療においては、当事者を縛り付けているのかもしれない、と思います。あきらめることは、敗者になることではないんです。

私自身も周りばかりを見ていた時は、あきらめてはダメだ、と思い込んでいた。でも、手放した時に初めて、新しいものが入ってくることを知りました。

もし、心のどこかで「もう十分がんばったな」という思いがあるなら、勇気を出して「次へ進む」と決めてほしい。そうすれば、それまでの努力がきっと達成感に変わるはずと、私は信じています。

そしてもうひとつは、「女性にとって、子どもを産むことは義務ではない」ということです。子どもを産むことは「選択」であって「義務」ではない。私はそう考えるようになってから楽になりました。「私は産めない」と思っていた自分から、「不妊治療をやめる=私は産まない」という、“私の選択”をしたんです。

―確かに、最終的な気持ちの収め方として、自分で「産まないことを選択した」という不妊治療の終わり方は、その後の人生の捉え方に影響がありそうですね。

そうです。自分で選んだことであれば、自分の責任だと言えると思うんです。「選択」や「自己決定」というのは、私の人生全体のテーマでもありますね。

毎日の生活の中で、例えば感情的になって怒ることも自分の選択だと思います。怒ることを選択したのは自分であって、相手の責任ではない。そう思うと、世の中は選択で溢れていますよね。

 

  喜ぶ、怒る、悲しむー心の状態も自分で選択している

―そうですね、日々の生活は選択の連続です。そしてその選択に迷いが生じることもあると思いますが、そういう時はどうしますか?

以前は正直、世間はどうか、常識はどうか、傾向はどうか、といった基準で選んでいました。

でもPodcastを始めてから、自分だったらどうなのか、自分はどうしたいのか、と自分の声を聞くようになりました。

そうなると、そもそも自分の核となる価値観への問いに行きつきます。それが固まっていないと、聞いても答えが返ってこない。今、そこがようやく固まりました。

というのも、自分のための新たな挑戦として「国際資格IANLP認定コーチ(NLPコーチ資格)」という、言語にフォーカスした心理学分野のプログラムを4ヶ月かけて受講したんですね。その勉強のおかげで、自分の軸がなんなのか、ということが見えてきて、人生の視界がクリアになりました。

自分自身の課題解決のために始めた勉強が、次第に、「この知識で人の役に立ちたい」と思うようになりました。今後は、コーチングやカウンセリングなどにも取り組んでいく予定です。

―真由美さんの新たな挑戦、素晴らしいですね。自分のために始めたことが、やがて誰かの支えになっていく。自分が幸せでなければ人を幸せにもできない、ということですね。

その通りです。すべては自分から、です。Podcastも自分のために始めて、少しずつ人のためになって。NLPの勉強も、自分探しのために始めて、それが最終的に他の方の手助けにつながれば、とてもありがたいことです。

確かに私には、仕事に打ち込んでもっと新たなキャリア構築ができた30代の時期に、不妊治療を理由に、挑戦せずに終わらせてしまった物事もあります。

でも、これが結果であり、必要なプロセスだったんだとも思っています。振り返って今となれば、まさにひとつひとつの点と点が線になって今につながっていることを、実感しています。

取材・文 / タカセニナ、写真 / 本人提供


\あなたのSTORYを募集!/
UMU編集部では、不妊、産む、産まないにまつわるSTORYをシェアしてくれる方を募集しています。「お名前」と「ご自身のSTORYアウトライン」を添えてメールにてご連絡ください。編集部が個別取材させていただき、あなたのSTORYを紹介させていただくかもしれません!
メールを送る