「あなたには自分で歩ける力がある。」働きながらの死産経験を糧に、働く天使ママのコミュ二ティを立ち上げたふたりが今、伝えたいこと<後編>

妊娠18週で人工死産となり、うつ病を発症した藤川奈央さん。妊娠6週での流産、29週で早産と死産、15週での人工死産を経験した星野よしみさん。

「働きながらの死産」という喪失を経験したおふたりは、「ペリネイタルロス(流産・死産・新生児死亡・人工妊娠中絶等、お産をとりまく赤ちゃんの喪失)を経験した働く女性=働く天使ママ」のコミュニティ、「iKizuku(イキヅク)」を立ち上げ、活動しています。

前編>では、妊娠から死産に至るまでの経験から、働く天使ママが抱える仕事との両立問題などさまざまな現実の課題について、語ってもらいました。続くこの<後編>では、iKizukuの活動内容、立ち上げの背景にある想いとこれから目指す社会についてのお話をうかがいます。

藤川奈央さん(左)、星野よしみさん(右)

藤川奈央/Nao Fujikawa 1983年生まれ、神奈川県出身の会社員。2017年に妊娠18週で早期前期破水により第一子を死産。死産後のメンタル不調に苦しみながら2019年に第二子を出産。同じような経験をした人の役に立ちたいと、育休中にSNSで自身の経験や情報の発信を開始。グリーフケアやメンタルヘルスを学びながら当事者との交流を深め、2021年に赤ちゃんとのお別れをした働く女性のサポートコミュニティ「iKizuku」を設立。時短勤務のワーママとしても奮闘中。グリーフケア・アドバイザー2級(2020年)

星野よしみ/Yoshimi Hoshino 1985年生まれ、東京都出身の会社員。2016年~2019年の間に流産、死産、早産を経験。特に、死産後の職場復帰・キャリア・働き方等に悩む中、当事者と繋がりたいという思いから「#働く天使ママ」のハッシュタグを作りSNSで発信。とある自助グループのお話会で藤川と出会い意気投合し、2021年に赤ちゃんとお別れした働く女性のサポートコミュニティ「iKizuku」を設立。フルタイムで働きながら、育児とライフワークに向けて挑戦中。社会福祉士(2009年)、グリーフ専門士BASIC(2021年)

 


ライフとワークに障壁がない、なめらかな社会にするために

  「タブー視される悲劇」ではなく「誰もが知る常識」へ

ー課題意識を共有したおふたりは、2021年6月、働く天使ママの自助コミュニティ「iKizuku」を立ち上げられました。現在はどんな活動を行っているのでしょう?

藤川  「iKizuku(イキヅク)」という名前には、私たちが個人としてやっていきたいこと、実現したい社会の姿が詰まっています。「ikitsuku:息つく」「kizukau:気遣う」「kizuki:気づき」「kizuku:築く」「ikizuku:息づく」です。

今年6月に始動して以来、サイトやSNSにおける働く天使ママの当事者や企業に向けた情報発信、当事者や周囲でサポートする人たちを集めた座談会や勉強会の開催を、定期的に行っています。

座談会は、働く天使ママとしての悩み、辛さなどのさまざまな気持ち、わが子への想い…当事者同士だからこそ話せることを、言葉にしたり聴いたりすることで気づきを得て、応援し合える場にしたいと思っています。「独りじゃない」と思えることが何より力になると思うから。

対象者を限定せずに色々な働く天使ママと話せる会、職業別や経験別などのテーマを設けてより深く話せる会も企画しています。

また、自助サポートグループやグリーフケア団体、働く女性の支援団体、子育て支援団体、地方議員や研究者にもアポを取って意見交換をさせてもらったり、グリーフケアホームを訪問させてもらったり。学びを深めて情報を共有し、働く天使ママを取り巻く人たちとの関係づくりを進めています。

星野  「働く天使ママ」と言っても、大企業から中小企業、フリーランス、パートなど職場や雇用形態によっても異なるし、家庭環境や周囲の理解によっても、置かれている状況が全然違います。私たちふたりの経験だけではとてもカバーしきれない。

より多くの当事者の声を拾い上げながら、企業や行政などに、サポート体制の必要性を広く訴えていけたらいいなと思っています。活動を始めていろんな人と話をする中で、たくさんの気づきをいただき、自分たちがやりたいことの輪郭がよりはっきりしてきました。

ーそれは具体的にどんなことですか?

藤川   一つは、働く天使ママ自身の情報・ヘルスリテラシーとレジリエンス(回復力)を向上させること。私自身、死産になってから、傷ついた心で必死に制度や情報を調べてなんとかたどり着けたけど、大変だったし、もっと早く知りたかったことばかりだったんです。

それに、SNSで働く天使ママの経験を拝見したり直接お話を伺っていく中で、事前に知っていたら防げたのではないか、と思うことが多くありました。

たとえば、妊娠12週以降の死産も対象になる産後休業や出産育児一時金など、必要な制度を使えていない方もいました。キャリアを諦めたり、退職せざるを得なくなってしまった方も。そうしたことを防ぐために、当事者の「復職マニュアル」として、取得できる休暇や一時金の給付制度などを一元化してまとめていきたいと思っています。

また、グリーフやメンタルヘルス、コミュニケーションに関する情報提供や勉強会の開催も進めていきたいです。これから経験するかもしれない人が、私たちと同じ苦労をしなくてもいいように。

同時にこれらは、当事者だけでなく、職場の上司や同僚、当事者の周囲にいる人たちに向けても必要なものです。職場で同僚に心ない言葉をかけられるなど、心の傷を深くする「二次被害」を受けてしまっているケースもあるので。

もう一つは、社会の中でペリネイタルロスを「タブー視される悲劇」ではなく、「誰もが知る常識」にすることです。恥ずべきことでも隠すべきことでもなく、当たり前にその存在が認められて、その経験を話せるように。一部の人だけの特殊な経験ではなく、誰もが経験しうる、誰もが知っておくべき「常識」にしたいんです。

なぜなら、女性は誰しもが天使ママになる可能性があるということはもちろん、家族、友人、同僚としても経験することがある、という意味で、全員がペリネイタルロスを取り巻く「当事者」だと思うからです。一方で、「流産はよくあるから大したことじゃない」と誤解されることがないようにも配慮していきたい。

そのために、これから妊娠出産を迎える女性たちや企業に向けて、正しく認知を広める活動をしていきます。

星野  まずは行政や企業にアプローチして、働く女性のペリネイタルロスについての現状や課題の認識を高めていきたいですね。最近は、不妊治療と仕事の両立や働く女性の更年期にも注目が集まっていますが、ペリネイタルロスも一つの重要なテーマとして、企業内の制度や研修に取り入れてもらえたらと思います。

具体的にアプローチしていきたいことはたとえば、ペリネイタルロスを経験した人も、法定の生理休暇に準ずるような休暇や忌引休暇の対象に含めること。また、メンタルケアが求められる対象として、産業保健師やカウンセラーを紹介するなどの対応をすること、などです。

当事者がより情報にアクセスしやすいよう、使える休暇や制度についても社内サイトなどに取りまとめて掲載・周知いただきたいです。

事実を公表したくないという方もいると思うので、強制ではなく、求める人には必要な休みやケアがなされるように。

藤川  ペリネイタルロスは、心身ともに大きなダメージをもたらし、特に心の回復には時間を要します。愛着関係の強い子どもとの死別からの回復には、一般に数年かかるとも言われているんです。

それにもかかわらず、天使ママは、初期の流産であれば休みもなく、産後休暇があったとしてもその後直ぐに「何事もなかったように」社会復帰が求められる。私たちは、そうした現状を変えていきたいんです。

星野  並行して、働く天使ママへの情報発信は、さまざまな当事者の体験談などもより一層届けられたらいいなと。

藤川  当事者にも企業にも認知を広めていって、最終的には学校の保健・性教育の分野において、若いうちから知っておくべき一般教養、必須科目として学べるようにしたい。それくらい、重要かつ必要なことだと思っています。

(※おふたりが執筆した関連記事)
海外の「流産休暇」について
ペリネイタルロスの心理的負荷は「強」

 

  仕事も妊娠出産もぜんぶ、その人の「ライフ」だから

藤川  そもそもペリネイタルロスだけでなく、生理や更年期、不妊治療も含め、女性のライフステージに沿った心と体の揺らぎは、仕事のパフォーマンスにも影響を与えるものですよね。

だからこそ、風邪をひいたら休むのと同じくらい当たり前の感覚で、休暇を取れるような理解を進めていく必要があると思います。体調不良で休むのは体調管理がなっていないからだ、社会人として無責任、迷惑だ、といった風潮があるように感じますが、体調が悪いときはちゃんと休む、というのが、本来の体調管理だと思うんです。

私たち女性が「男性と同じように働けない」と思うのは、妊娠出産というライフイベントや、ホルモンバランスや年齢の変化を無視できないからであって。能力とか気概の問題ではなく、男女の生物学的な違いによるものです。

私自身も、死産の経験で心身のバランスがバラバラになってしまった自分を、少しずつ“統合”できるように、まずは身近な人から自分の経験を伝え、職場でも意思表示をしながら環境を整えていきたいなと思っています。

ライフvsワークでもなく、ライフ&ワークでもなく、仕事も妊娠出産もすべてを含めたその人の一つの「ライフ」として捉え、「たった一つの自分の人生」をよりよく築けるように、障壁が生じないなめらかな社会になるように。

星野  iKizukuは私にとって、双子の母、4人の子どもを産んだ母としての自分のアイデンティティを守っていける場所です。iKizukuの活動自体が私のグリーフケアにもなっているんです。

経験したからこそ見えた、働く天使ママの世界。一生かけて向き合っていきたいテーマとして、より当事者にとっても周囲の人たちにとっても、やさしさの心が息づく社会をを実現していきたい。

そうしていつか自分の命が絶えたとき、お空にいる子たちに、ママはこんなことをやってきたんだよ、あなたたちのおかげだよ、って話したいですね。

 


自らの喪失の経験を振り返って今、当事者に伝えたいこと

  乗り越えるものではなく、ずっと一緒に歩んでいくもの

ーiKizukuでの活動を開始されて、おふたりは今、ご自身のグリーフをどのように捉えていますか?

星野  私はようやくグリーフのトンネルを抜けてきました。これまでの私を振り返ると、過去にも「この経験にどういう意味があったんだろう」と考え、自分の中にストンと答えが落ちたときに前を向けてきたように思うんです。人工死産は、その自分なりの意味を見つけるまでに、1年半ほどの時間がかかりました。

最初はこのトンネルを抜け出したいともがくようにSNSで発信を始めて、自助グループのお話会に参加したり、グリーフについて学んでいきました。そして、この働く天使ママの現状を色んな方に話すうちに、背中を押してもらい、気づいたらiKizukuの活動を始めていました。

この経験があったからこそ新しい出会いにつながり、人生をかけて取り組んでいきたいテーマを見つけられた、と感じ始めています。

つらかったけど、私は決して不幸じゃない。流産、死産、人工死産で経験したグリーフは、忘れたり乗り越えたりするものではなくて、これからの人生においても一緒に歩んでいくものだと思えるようになりました。

ー乗り越えるものではなく、ともにあるものだと。

星野  はい。ある天使ママのお話会で、死産を経験された60代の先輩ママに「乗り越えるものじゃないのよ、一緒に歩んでいくものよ。お空の子を思い出す頻度も変わるし、距離感も感じ方も、味わい方はその時々で変わるから」って言われたんです。そのときにハッとして。

それまでは悲しみを早く乗り越えなきゃ、キャリアも迷ってちゃだめだって思っていたけど、悲しいときがあってもいいし、悩んだり迷ったりしてもいいって受け入れられるようになった。それは大きな変化でした。

ー先を行く経験者の言葉は深みがありますね。

藤川  私もブログで自分の気持ちを整理して、SNSやお話会で当事者の方とお話をして、グリーフやメンタルヘルスについて学ぶことを通して、今は仕方のないことだったといい意味であきらめて、受け止められつつあります。

死産しなければ、うつ病になっていなければ…たらればの感情がゼロになったわけではないんですが。死産は誰にでも起こりうることで、自分のせいではないし避けることはできなかったと折り合いがついたというか、今は納得していて。

嘆いて否定したり、過去のものとして蓋をするものではなく、それに囚われて自分の足をひっぱるものでもなく、自分を形づくる一つの大事な経験として、これからもずっと一緒に生きていこうと思っています。

 

  流産・死産も立派なお産。目には見えない「産む」かたち

ー亡くなったお子さんに対しては今、どんな想いがありますか?

星野  人間として、私を成長させてくれた子たちに感謝しています。私はそれまで人の痛みに鈍感だったと思うし、仕事や人生に対しても型にハマった考えを持っていたと思います。仕事をしている間は仕事優先、好きなことは後回しで我慢、定年退職したら好きなことをしようって。

自分の経験を何かの役に立てたい気持ちはずっと心の中にあったけど、私は会社員でフルタイム勤務だし、子育てや家事だってあるし…自分には到底できないと思っていたんです。
でも、さまざまな自助グループを運営されている方と交流するうちに、みなさん、仕事や子育ても含む、軸となる自分の生活をベースに、できる範囲で活動されていることを知りました。

それで、良い意味で肩の荷が下りたんです。やりたい気持ちがあるなら、その気持ちに正直に、できることからやってみようって。一連の経験を経て、もっと自由に生きていいんだって自分の枠が外れたことも大きいかもしれません。限りある命なんだから、せっかくなら自分がわくわくすることに挑戦して後悔しないように生きたい。

そう思って、仕事も続けながら、やりたいことに挑戦してみようと、iKizukuの立ち上げにも踏み切れました。

iKizukuを立ち上げた当日、朝食用に卵を割ったら双子で、もう一つ割ったらさらに双子で、偶然にも4つの卵黄が現れたんです。せっかくなので、卵焼きの予定を変更して、4つの目玉焼きにしていただきました。
…たまたまではあるけれど、私にとってはお空の子も含め、4人の子から応援されているようで、嬉しかったですね。

ー星野さんの選択を肯定し、後押ししてくれているようですね。藤川さんはどうですか?

藤川  亡くなった娘の存在は、当たり前のように、家族の中に存在しています。いつもいつも考えているわけではなくて、忘れているときもある。

例えば仕事をしているとき、生きている息子のことを考えていない時間があるように、自分の両親のことをいつも考えていないのと同じように。毎日お線香をあげてお花を供えているわけでもなく、気が向いたときに手を合わせるくらいの距離感です。

それでも、その命がなかったことになるわけじゃないし、ずっと存在はしていて。亡くなった子が「天使」と呼ばれることもあるけれど、私の中では今も「私の娘」なんですよね。個人的には、そこを神聖化する必要もないのかなって思っています。

星野  私もそこは同じ感覚を持っていて。当事者とつながるために「天使ママ」という言葉を現状使っていますが、 “母親像”と一緒で”天使ママ像”もどこか神聖化されたイメージを感じています。

当事者の中には、「天使ママ」という言葉に救われる人もいれば、苦しむ人もいる。社会に対して、より広くこの現状を伝えていくためにも別の言葉で表現できないか、検討しているところなんです。

ーお話を聞いていて、たとえこの世にいなくても、かつ医療的に正確な定義とは異なるとしても、おふたりにとっては「産んだ子ども」の一人であることが伝わってきます。

星野  個人的な心情としては、赤ちゃんの心拍が動いていてもいなくても、「産んだ母」であることに変わりはないと思っています。

書類上では、双子の一児が亡くなった日は、子宮内胎児死亡と診断された日ではなく、出産した日になっています。この社会では、産まなければ、亡くなったことすら認知されない。自身の経験から思うこととしては、お腹の中に命を宿した時点で、女性たち一人一人の感覚の中ではどんな人も母になるのではないか、と。

藤川  流産・死産も「お産」だと、私も言ってあげたいと思っています。赤ちゃんの命はたしかに存在したのだから。
当事者にとってみれば、今目の前に子どもがいなくても母であるし、目に見えない「産む」の物語があったことの証を社会に残していきたいと思うんです。

 

  あなたは独りじゃないし、自分で歩ける力がある

ーおつらいご経験から現在のご活動、お気持ちに至るまでたくさんのことを聞かせてくださり、ありがとうございました。全てを振り返り、死産を経験したあの頃の自分に今、どんな声をかけたいですか?

藤川  よくここまでがんばったね、この先はきっと大丈夫だよって伝えたいです。大変な想いもしたけれど、38年間生きてきて、今の自分が一番好きだと言えるかもしれません。

まだまだ未熟なところはたくさんあるけれど、痛みを経験して、自分の弱さを受け止めることができたし、自分にも他人にも優しくなれたと思うから。

星野  あなたの心と体に起きていることは、決しておかしなことではないし、今見えている景色も時の流れとともに変わっていくよ、と言ってあげたいですね。

あと、あなたは独りじゃないよって。孤独を感じていた当時の自分に、同じような経験をした人たちはたくさんいるよと伝えたいです。

ーその言葉はそのまま、グリーフの最中にいる当事者へのメッセージにもなりますね。

藤川  まさに、私たちがiKizukuの活動を通して当事者の人たちに伝えたいのは「あなたは独りじゃない」ということ。そして「自分で歩ける力がある」ということなんです。

かつての私たちがそうだったように、自分を見失ってしまうこともあるかもしれないけれど、人の助けを借りながら、知識や選択肢を得ることで、自分の人生を自分の足で歩んでいってほしい。

私たちは、iKizukuで自分たちの経験と、グリーフケアやメンタルヘルスの知識やノウハウを伝えることで、また、さまざまな分野でサポートをしてくれる人や場所とつながるお手伝いをすることで、その歩みを応援していきたいと思っています。

日々がんばる女性たちがちょっと疲れたときに、一息つける場所にもしたい。私たちもそんな仲間たちとのつながりから、気づきや癒し、そしてパワーをもらえるからがんばれるんです。

なので、どうぞ、いつでも私たちとつながってくださいね。

取材・文/徳 瑠里香、写真/本人提供、協力/高山美穂


※働く天使ママの自助コミュニティ「iKizuku」
Webサイト>i-kizuku.amebaownd.com/

 


\あなたのSTORYを募集!/
UMU編集部では、不妊、産む、産まないにまつわるSTORYをシェアしてくれる方を募集しています。「お名前」と「ご自身のSTORYアウトライン」を添えてメールにてご連絡ください。編集部が個別取材させていただき、あなたのSTORYを紹介させていただくかもしれません!
メールを送る