「女性二人で、親になる」ーー周囲の理解、そして息子と自分たちの幸せのために。高校教師の二人がひとつひとつ選び、積み重ねてきた決断とは。<後編>

身体的性が女性同士のカップルとして、第三者の精子提供を受けて子どもを育てたいと希望した、ゆかりさんとケイさん(ともに仮名)。<前編>では、それぞれが自分のアイデンティティに迷いながらも、お互いを伴侶と決め、支え合うまでの様子を伺いました。

結果、男の子の赤ちゃんを授かったお二人。お子さんのことを第一に考え、幸せな暮らしを営みながらも、今後「家族」としてどうあるべきか、社会や周囲とどう関わっていくか、葛藤は続きます。

この<後編>では、迷いながらも一歩一歩着実に進むお二人に、現在の日本社会に求めたいもの、これから目指したい世の中についてもお聞きしていきます。


※本記事はご本人の意向によりお名前のみ仮名となっていますが、リアルストーリーを届けるという媒体ミッションに基づき、内容は極力事実に基づくものとなっています。


ゆかりさん(左)、ケイさん(右)

ケイ/Kei 1970年代生まれ。関西で生まれ育つ。人の心のあり方に興味を持ち、大学・大学院で心理学を学ぶ。高校生の時、アメリカに留学した経験から、高校の英語教諭に。趣味はバスケットボールと、メガネのフレームを集めること。教職18年目。

ゆかり/Yukari 1980年代生まれ。穏やかな父と母と祖父母、兄、妹、犬の8人家族で育つ。幼い頃から、冷静に人を観察するところがあり、文学に興味を持つ。好きな作家は恩田陸とあさのあつこ。就職活動をしてみて、自分の目指すところと違うなぁと感じ、教員を目指す。教職10年目。

 


「多様な家族」が認められない悔しさはある

  子どもを持つ「権利」がないことに「反対」したい

ー「子どもを持ち、育てる」と決意する過程で第三者精子提供に舵を切ったお二人ですが、いざ「親になる」ための複数の選択肢を考えた時、養子縁組や里親制度の利用も、合わせて検討されましたか?

ゆかり  もちろん考えて色々調べました。だけど婚姻関係にない二人が今の日本でできることは、すごく限られているんです。まず、養子縁組はほぼ不可能のはずです。もし持ち家があって仕事を辞めなければ、里親になることはできたかもしれませんが、それも一時的な預かりに限られてしまいます。

もちろん養親も里親も、社会的に本当に意味のある存在だと思っていますが、それは私の当時望んでいたこととは違ったんですね。私が望んだのは、赤ちゃん、あるいは幼い子でもいいのですが、とにかく一人の子を毎日家で、家族として育てていきたいということだったんです。

不安もありました。だけど、その頃、私も働き出して10年経っていて。10年間、社会の歯車としてちゃんと働いて税金も払ってきたじゃない、ってふと思って。いわゆる「普通の夫婦」でないとしても、子どもをひとりくらい望んで、持つ選択肢があってもいいんじゃないかって思ったんです。

結婚をしていなければ子どもを持つ権利はない、という考えに「反対」することにしよう、と自分の中で決意したんですよね。

ーなるほど。しかし、日本では米国のように精子バンクのような公的な仕組みが成立していませんよね。提供者はどのように探したのですか?

ケイ  実は、第三者から精子提供を受けたいと言われた時、まず私の実父に提供をお願いしたんです。浅はかな考えかもしれないけれど、そうすれば遺伝子的に自分にも近くなるのだから、私に似てるところもあるのかも……と。

だけど、それには私の母が猛反対をして。「それだけは、ごめん」って。父は、「俺、まだ頑張れるかなぁ!」とか言って笑わせてくれたんですけど(笑)。まあ、それで、やはり他で探すことになりました。

ゆかり  友人たちにも協力者になってくれないかを聞いたり、詳しい人のツテを辿ろうとしたり LGBTQとその家族のためのコミュニティスペースで「こどまっぷ」(性的少数者とその家族を支えるためのコミュニティスペースサイト)に登録したりもしました。

だけどうまく見つけられなくて。そこで痛感したのは、日本はまだ、精子提供については本当に無法地帯なんだ、ということでした。「精子バンク」と名乗っているサイトがあっても、結局は個人が運営しているものがほとんど。身元も確かなところはわからないし、本当に手探りでした。

でも逆に、個人がサイトを作っているから、文面を読むとそれぞれの個性が文章から滲み出ている。色々みていく中で、この人はちゃんとした考えを持っているかもしれない、という人たちを数名を選んで、自己責任の上でコンタクトを取りました。

結局一人だけ、この人とは安全に話ができそうだと思った方がいて、最終的にその方にお願いしたという経緯です。

 

  パートナーは、自分以上に息子を可愛がってくれた

ーその後無事お子さんが生まれて、お二人の関係性に変化はありましたか?

ゆかり  変化というか……、そもそも、私が妊娠・出産を希望したこと自体に複雑な思いはあっただろうと思うのに、ケイちゃんは妊娠中からすごく楽しみにしてくれて、それがすごく嬉しかったですね。

ケイ  うん、実際にそうなるまでは不安もあったけど、ゆかりが妊娠してからはもう「早く生まれてこないかなぁ」と、楽しみでしかなかった。

そこから、一緒に家を建てることにしたり、婚姻関係は結べないけれど公正証書を作ったりと、バタバタといろいろなことが進みました。責任感も増して、仕事ももっと頑張ろうと思ったり。これはもう、世間の多くのお父さんお母さんと同じじゃないかなぁ。

ゆかり  新生児の時は、ケイちゃんは私以上に息子を「かわいい、かわいい」って言ってくれてたよね。私はただ「死なせてはいけない」と必死だった(笑)。

だけど、それは結果オーライというところもあって。もしかすると、生まれてからケイちゃんに「やっぱり自分には(家族でいることが)無理だ」と言われ、受け入れてもらえないかもしれない可能性もあると、覚悟はしていました。

ー今はもう、そんなふうには不安にならないですか。

ゆかり  ええ、もう大丈夫ですね。お互いの親もすごく息子の存在を喜んで受け入れてくれていますし、周りの人たちも近しい人は皆普通に受け止めてくれています。特に出産した病院の助産師さんが、すごくフラットな姿勢でじっくり話を聞いてくれる人だったんです。

「生まれてきたこの子が、健康に育つために、二人でちゃんとやっていけるなら、それでいいじゃない」と言ってくれて……。それですごくホッとしましたね。今は保育園に通ってますが、先生方も自然に接してくれていて、日常の中でやりにくさは感じないです。

 


「いろんな家族が居てもいい」と認められる社会になってほしい

  法的なことが変わるのは、社会が変わってから

ーお二人はお子さんが生まれる前に公正証書を作ったんですね。その理由はなんですか? 他に法的な制度で何か利用したものはありますか?

ケイ  私たちの暮らす自治体には「パートナーシップ制度」も導入されています。でもそちらは法的に家族関係を示せるものではないですし、現状はまだ公正証書には恩恵が上回らないと自分たちは感じ、利用しませんでした。

ゆかり  公正証書を作ったのも、純粋にパートナーとしての関係や権利を法律上で保証するためです。

同じ家で一人の子を一緒に養育しているのに、何かが起きた時に、ケイちゃんと私たちの間には法的に何の関係もないと判断されることがないとは言えない。そうならないために、最低限どちらかが理不尽な不利益を被らないよう、同意しあって作ったものです。

ただ、子どもに関することについては、実際にどこまで効力を持つかはわからないと公証人(注)に言われました。

何か問題があったときに、社会が一方を親と認めなければ、権利をどこまで発揮できるかはわからない、と。法律も社会の動きと密接に連動しているから、結局のところ、性的マイノリティの人たちの家族の在り方が、社会的にもっと認められることや、「親なんだから当たり前の権利だよね」と多くの人が理解してくれることが大切なんです。

※公証人とは:原則30年以上の実務経験を有する法律実務家(裁判官・検察官・法務省職員等)の中から、法務大臣より任命された者で、当事者の委託を受けて、公正証書を作成したり、私署証書や定款に認証を与える権限があります。

 

  女性同士の親への待遇の差は「逆差別」?

ー3人家族になって、これまでに何か、困ったことや大変な思いをされたことはありましたか?

ケイ  家族や友達はみんな息子の誕生を喜んではくれてるけどね。でも、みんながそういうふうに受け入れてくれるとは限らないかな、と思うことはあります。

ゆかり  実際、私たちの関係を正確に伝えることで逆に理不尽な思いをしてしまうこともありました。例えば、保育園を利用する際、当然戸籍上の親は私だけなのですが、役所で私たちの関係を正直に伝えたら窓口の方に「それは男女の事実婚と同じ状態だから、婚姻関係にある夫婦と同等の“義務“がある」と言われたんですね。

つまり、保育所の使用料金についてはシングルマザーとしての私の収入からではなく、ケイと私両方の収入から算出します、と。「公正証書まであるのだから事実婚と同じ。むしろ負荷を軽くするというのは逆差別になる」ともおっしゃったんです。

ー逆差別、ですか……?

ゆかり  私たちの関係性は、夫婦や家族として法的に認められず、そのためにさまざまな権利が認められないという壁があります。それなのに、義務を負担する局面となると途端に「事実婚(婚姻関係)と同様」と言われてしまうのは、どうしてなのだろう、と。

保育料に関しては、以前にその地域では前例がなかったということで、その後改めて役所の会議で検討してくれて、結果的に、母親である私一人分の収入から保育料を算出するという結論が出されたのですが……、

私としてはその「逆差別」という言葉が、なんだか暴力的に感じてしまって、とても傷ついたんですね。マジョリティの側にいる人には、私たちの立場をなかなか自分ごととしては考えてもらえないんだな、とも感じました。 

ー役所や社会側の受け入れ態勢がまだ十分とは言えなかったり、相談することで不必要な傷を受けてしまうこともあるのですね。

ゆかり  正直に言えば言っただけ、悔しい思いもすることもあるし、理解されないこともあるのだなと。家族や近しい友人は受け入れてくれていても、みんながそうとは限らないなとも感じたんです。

 

  隠したくはないけど、正直に話すのがいいとは限らない

ーそういう経験があると、周囲にお二人の関係を伝えるのにも慎重になってしまいますね。

ケイ  そうなんです。私たちは、まだ職場で二人の関係を完全に公にはしていません。手続き上必要な場合に少数の上司に伝えたり、仲がいい同僚に内々に打ち明けたりはしているけど、あえて他の先生や生徒たちに伝えることはしていないんです。

時代も変わってきているから、生徒たちの多くは自然に受け入れてくれるかもしれない。でも年上の先生方や保護者の方たちの中には、拒絶感を持つ方もいるかもしれないし。色々な価値観はあって当たり前だし。そういう方たちにまで、表立ってアピールする必要はないのかな、と思うんですね。

ゆかり  今の高校生も、「みんなそれぞれでいい」と言われて育ってはいますが、やっぱりみんなと一緒じゃないとダメだとか、不利益を被ると考えている子たちも多い。

そんな中で、全体に向けて私たちのことを話したとしても、果たして心に入っていくのか……。こういうことはやっぱり、こちらが一方的に話して受け入れて欲しいと願うより、むしろ受け止める側の気持ちのあり方が大切ではないかと感じていて。

もちろん、生徒たち自身が人生の局面で悩んで、もっと一人一人違う生き方があっていいんじゃないかと真剣に考えることがあったら、その時はしっかり話を聞いて、私自身の話もきちんと伝えられたら、とは思っています。

私たち家族の在り方を、自分とは違うと思ってくれてもいいけれど、「ああ、そういう家族もいるんだなぁ」というくらいには受け入れてくれる、そんな社会が来てほしいなと、私たちは思っています。

 


「父親」ではない。でも、「家族」。それだけで幸せ。

  子どもに「父親」のことを聞かれたら?

ー息子さんが大きくなって「お父さん」のことを知りたいと言った時のことは、考えていらっしゃいますか?

ゆかり  ええ、それはもちろん。保育園にも通っているし、なぜお父さんがいないのかを疑問に思う時は、そう遠くなくくると思います。

そうしたら、「お母さんのパートナーはケイちゃんだけど、お父さんは別の場所にちゃんといるよ」と伝えるつもりです。子どもが自分の生物学的な父親はどんな人だろうと思うのは、やっぱり当然だとも思うからです。

だから将来会いたいといえば、会わせるつもりでもいますし、精子提供者にも最初から「子どもが会いたいと言ったら会ってくれること」を条件にしています。今のところ、それに相手も同意してくれていますしね。

ーそれはケイさんも同じ考えですか?

ケイ  え? あ、はい、はい! それはもう。会いたいと思ったら会ったらええんじゃないかな、と思っています。

ーいつもお二人できちんと話し合って、つど合意形成をされているんですね。お二人らしいパートナーシップの形をたくさん見せていただき、ありがとうございました。では、これが最後のご質問になります。これからの未来に向けて、どんな家族を作っていきたいですか? お二人それぞれの展望をぜひ、お聞かせください。

ゆかり  うーん。私にとっての理想は、全員が「対等であること」ですかね。ケイちゃんとの関係の中でも、今のところ将来のことや家族のことで意見が大きく食い違うことはないのですけれど、この先も誰かが、相手を思う通りにしようとか、そういうことにはしたくないなと思っています。まあ、難しいんですけど。

ケイ  私は…なんだろう、うーん。うーーーーん……。

ゆかり  えー? 考えたことないの? どうなりたいとか?

ケイ  もう、今が十分……。十分に幸せなんです。自分が子どもを育てるなんて、そんなことがあるとは思っていなかったので。今が幸せですね。

だからこそ、やっぱり本当は子どもがいることもみんなに知ってほしいし、隠したくない。家族の話し、子どもの話もしたいんですよ。これからゆくゆくは、そういう社会になっていったらいいなあと願っています。

取材・文/玉居子泰子、写真/本人提供、協力/高山美穂


2回にわたって、性的マイノリティであるというアイデンティティから、家族を作るまでの道のり、そしてその後も続く社会との葛藤を、包み隠さずお話くださったゆかりさんとケイさん。「私とあなたは違うところがあるけれど、違いがあってもいい。そして同じところもたくさんある」と思える世の中を本当の意味で作っていくために、お二人それぞれが、努力していることが伝わってきました。

でもかたや、そうした社会は、当事者だけの努力では決して生まれないことも事実です。

さまざまな家族が、それぞれに日々努力して幸せの形を作ろうとしている時、同じ社会に生きる人には何ができるのか。大切なことは、私たちがそうした多様な人々の話に耳を傾け、同じことも違うことも、互いに受け止め合う気持ちを持っていくことではないか、とお二人の話を聞いていて心から思いました。

 


\あなたのSTORYを募集!/
UMU編集部では、不妊、産む、産まないにまつわるSTORYをシェアしてくれる方を募集しています。「お名前」と「ご自身のSTORYアウトライン」を添えてメールにてご連絡ください。編集部が個別取材させていただき、あなたのSTORYを紹介させていただくかもしれません!
メールを送る