女性の働き方を支援するNPO法人ArrowArrowの代表理事を務めながら、働き方の選択肢を広げる活動に取り組む海野千尋さん。<前編>では、特に中小企業が抱える課題とそこで働く女性がどうライフイベントと仕事を両立できるか、海野さんの取り組みや考え方について語っていただきました。
この<後編>では、海野さんご自身のストーリーを深掘りしていきます。現在育児真っ最中の海野さんですが、もともと家庭を持つことを考えておらず、仕事に生きる人生を送るつもりだったそう。何が彼女を変えたのか。そして育児と仕事を両立する暮らしの中で見えた新たな景色とは。
子どもとキャリア継続の狭間で立ち止まっているすべての女性とそんな女性を支える人たちへ、海野さんの言葉を贈ります。
海野千尋/Chihiro Unno 1981年・静岡県生まれ。大学卒業後、編集プロダクション・広告代理店企業にてプランニング・ディレクション・ライティング・営業に従事、その後ITベンチャー企業にてwebディレクターとしてディレクション・情報設計に関わる。
2011年3月11日の東日本大震災を経てソーシャルセクターへシフト。自分の課題でもあった働き方の選択肢を作るNPO法人ArrowArrowに2013年ジョインし、働き方における企業コンサル、自治体協働事業推進、企業・自治体キャリアデザイン研修講師、新しい働き方のプラットフォーム作りを実施。
並走して自由大学「ネオ・ファミリースタイル学」のキュレーター、NPO・NGOで働く女性のエンパワーメントグループであるN女・ALTの活動、キャリアのこれから研究所での活動など、複数の場やチーム・プロジェクトで「働く」を実践中。
「家族」の定義
“意志”で家族はつくられる
―もうひとつ、ぜひお伺いしたいことがあります。海野さんは「家族のかたち」についても研究されているとのことですが、どういった考えのもとにどのような研究をされているのでしょうか。
私はそもそもの前提として、「家族とは血縁である必要はあるのか」という問いを持っていました。子どもの頃から「家族ってなんだろう」「一緒に暮らしていなかったら家族といえないのか」「血がつながっていないと家族じゃないのか」と、疑問を感じていたんです。
その疑問が原動力となり、リサーチをしていくと一般的にイメージされる典型的な家族形態、つまり「両親のもとに血縁である子どもが一人以上いる家族」の割合が、徐々に減少傾向にあることがわかってきたんです。
そういった調査結果や多様な価値観の人たちとの出会いを通して、ひとつの私なりの解が見えてきました。
「家族」とは、そこに血縁があろうがなかろうが「意識して家族でいる」ことにより形成されていて、そのあり方が、「自分には家族がいて、自分も誰かの家族でいられる」状態を作っているのではないか、ということです。
そこから、「家族を作る」と自分で決断する時に、どういう家族を作るのか、自分で考え選択しているのであれば、そこに血縁の有無は関係なく、自分で決めている、ということが大きな価値だと思い至るようになりました。
法律にのっとる形の夫婦ではなくても、血縁関係にない親子や兄弟でも、その人の意志で選択した形の「家族」なんだと、私は考えています。
その考えを基盤として2018年に「ネオ・ファミリースタイル学」という講座を作りました。ここでは、「家族」という形態の変化や多様さについて受講生に伝え、それぞれの家族に見える状況や家族観を話し合い、家族という関係性において大切にしたいことを言葉にして導けるようなワークショップをつくっています。
ライフプランの軌道変更が開く新たな扉
結婚し、母親になる自分は想像していなかった
―ここからは海野さんご自身のことについても伺いたいのですが、海野さんは現在パートナーと娘さんの3人家族でいらっしゃいます。先ほどまさに「家族」のあり方、作り方についてのお話がありましたが、ご自身が結婚すること、子どもを産み育てることについては、どのように決めていかれたのでしょうか。
現在3人家族ではありますが、もともとは家族を形成しない人生を選ぼうと思っていました。その理由は、私の母親が一人で家事育児などのすべてを背負っている姿がとてもしんどそうに映っていたからです。
結婚して母親になるということは、社会の一員であることと引き換えに、家事と育児を全部背負うこと、というイメージを以前は持っていました。だから私は子どもや家庭を作るのではなく、仕事に全力を注ぐことを選択しよう、といつしか決めていたのです。
ですが、夫と出会ってから、「結婚や出産・子育てについて、なぜそこまでネガティブなイメージを持っているの?」とまっすぐに問われたことがありました。私の説明を聞いたのち、夫は「あなたの意見はよくわかった。でもお母さんは本当にそんなにしんどかったのかな?」と言ったんです。
言われてみれば確かに、母の本心からの気持ちを知ろうとしたことはなかったと思い、母に聞いてみたんです。その時の母の答えには衝撃を受けました。
「いや〜、子育てすごい楽しかった!」と…。正直なところ、私は動揺を隠せませんでしたね。まさか母からそんな言葉を聞くとは、夢にも思っていませんでしたから。母は育児のために仕事も辞めて、我慢と忍耐ばかりを重ねてきたと思い込んでいたんです。
さらに母は「自分が納得して決めたし、あなたを産んだことでどれだけ周りに助けられたか。私は楽しく生きてきたわよ。」と言ったんです。言葉を失うほど驚きました。そして私は、いかに自分の尺度だけでものごとを判断してきたのかと愕然としました。
父や弟にも話を聞きましたが、同じ風景を見ていながらも、返ってきたのはそれぞれまったく違う話や意見でした。
―お母様の回答が、それまでの海野さんの固定観念を大きく変えることになったんですね。
本当に、それまでの価値観が崩れたといっても過言ではありませんでした。結婚、出産、育児に対して「できなそう」だから「やらない」と決めてしまうのではなく、トライすることはできるし、その先に新たな価値を見つけられるもしれない、と一気に視点が180度動いた感覚でした。
新しい風景の中でさらに見えてきたもの
―そうでしたか。そして31歳の時に結婚を選択し、33歳で出産をされたんですね。仕事と育児の両立を現在進行形でされていらっしゃいますが、率直な感想をお聞かせください。
正直なところ、今でも時々子どもがいる自分にびっくりすることがあります。想像もしていなかった風景が目の前にある。それでも両立できているのは、一人ですべてを背負わずにいるからでしょうね。
というのも、まず結婚当初の段階から、私一人で出産と育児をする気は全くないということを予め夫には伝えていました。彼が子育てに主体的、能動的に関わってこない限り、私は産むという選択をしない、と表明していたんです。実際彼はその約束にコミットしてくれているので、家族が成立していることを実感しています。
―素晴らしいですね。パートナーの方と節目節目できちんと双方の本音を伝え合い、歩む道筋を共有されている。それは言葉で言うほど簡単なことではないように思います。
「家族を形成すること」に対して、そもそもネガティブな視点が強かった私にとって、それぞれの考え方や価値観を納得いくまで擦り合わせることが、私には必要でした。だからこそ夫は、自分の判断や行動が私の産む・産まないの選択に影響するという意識を持ち、真剣に捉えてくれたと思います。
でもそう言われると、私はずっと鋭い刃を夫に向け続けていたのかもしれない、と振り返っています。対話といえば聞こえはいいけど、相手にとってはどんな刃だったんだろう、って。(笑)
―いえいえ、とても大切なことですし、それができる相手だから家族になれたんだろう、と感じました。
今、海野さんご自身が仕事と育児の両立をされる当事者となったことで、ArrowArrowを始めとするいくつかの活動において、課題との向き合い方や考え方、当事者ご本人との伴走の仕方などで、変わった点はありますか。
大きな気づきとともに疑問が生まれ、課題そのものを違う角度でも捉えるようになったことでしょうか。
まず「子育てのリアリティを知り主体的な意思決定ができることって、とても大切なことだった。でもこんな大切なことなのに、私たちはそれについて教わったことはあっただろうか。」という疑問です。
教育課程の中で、妊娠や出産のプロセスについては教わりますが、子育てとはどういったことで、なぜそれが大切なのか、ということを教わった記憶がないな、と。
就労の現場では、子育てを含む個人の暮らしごとは持ち込まないよう努めるムードがあります。でも、社会の枠組みの中で、子どもを育てるということの本質と意義を知る機会を作り、世の中の意識を変えていく必要があるのではないか、と感じるようになったんです。
そうすることで、結果的に、個人のライフプランや意思がより尊重され、一人ひとりがそこにちゃんと向き合えることは、働くことと同じくらい大事なことなのではないか。
働きながら不妊治療などに取り組む人も、子育てしながら働き続けることも、個人が選択をしたいと思ったときに応援されていいーーといった意識が社会全体に浸透していくのではないか、と最近考えています。
ライフイベントと働くことの価値が同等である社会を目指して
―確かにひとりの人生において「働くこと」と「産む・産まないの意思決定をすること」や「家庭を営むこと」は決して別軸ではありません。妊娠、出産、育児にかける時間というのは、働くことにかける時間の価値と比較するものではなく、ブレンドされてひとつの人生が形成されていくことですよね。
そしてその意識変革が社会全体に起きれば、仕事と育児の両立に悩む当事者の、根本的な課題解決につながっていくであろうことに気づかされました。
そうなんですよね。働くことが社会の価値付けの最上位のように認識されて良いのか、それが本当に豊かと言えるんだろうか。「子育てが大事」という思いと、生産性や効率を重視する社会活動とが、相反するものと位置付けられない社会を作りたい。どうしたらそれが実現できるのか、今まさに考えている時でもあります。
そしてもちろん、一人ひとり、大切なことは違っていい。例えば子どものいる・いないに関わらず、仕事がなにより大切だという人もいていいし、仕事以外のことを大切にしている人がいてもいい。
そして、大切なことは皆違うこと、それが時期によって変わりえること、増えたり減ったりすることなど、そのことを自然に言える社会であってほしい、と思います。
―ライフイベントと働くことが地続きであると当たり前に捉えている社会にすることが、海野さんがこれから向き合っていく大きなテーマなんですね。
そうですね。この先は、より一層介護の課題に直面する方々ともつながっていくことになると思います。つまり広い意味で、「人をケアしながら働くということ」が認識される社会であってほしいんです。
子どものケア、自分自身の病気や心のケア、家族のケア、親のケア。誰かをケアしながら働くことが私たちの意識に自然と溶け込んでくれば、「暮らし」と「働く」は流動しながら社会の中でより調和していくんじゃないかな、と思います。
―海野さんのお話から多くの気づきをいただきました。本当にありがとうございます。
それでは、仕事か子どもかの二択ではないということを頭では理解しつつも、現実としては不安やモヤモヤを感じてなかなか先が見通せずに立ち止まっている方へ向けて、最後に改めてメッセージをお願いします。
ArrowArrowでも私個人でも大切にしていることが、選択肢を拡げる、ということです。そして拡がった選択肢の中から「自分で決定する」ことがとても大事だと思っています。
女性固有の体調の変化、家族との関係性、子どもを持つこと、出産の時期、仕事との両立…といったテーマにどう向き合うか、ということは人に決められるものではなくて、自分がうなずきながら前に進めていくものだと思います。
そしてそうはいっても、その自己決定にはどうしたって迷いや葛藤、苦しさや悩みがつきまとうものだということは私自身が体感しています。
そんな時は、他者のストーリーを聞かせてもらうことは、一つのきっかけになると思います。その人の考え方、行動、経験がどんな風に選択肢を広げて、どんなふうにそれを決定してきたのか、というプロセスに多く触れると、自分をそこに照らし合わせながら自分なりの道が見えてくることがあります。
迷っている時や苦しい時というのは、自分の中に答えを見つけようともがくことが多いですが、自分に問い続けるのではなく、ときに他者と話してみる。自分が本音を出せば相手も本音で話してくれて、誰しも迷いがあることを知るかもしれません。お互い伝え合うことで視界が開けることもあるでしょう。
立ち止まってもいい。そして立ち止まった時には、そのことを宣言していい。他者との共鳴の中で道を導き出していけることを願っています。お一人お一人にとって、自分の道がわかるタイミングはきっと訪れるはずと、私は信じています。
取材・文 /タカセニナ、写真 / 本人提供、編集 / 青木 佑
\あなたのSTORYを募集!/
UMU編集部では、不妊、産む、産まないにまつわるSTORYをシェアしてくれる方を募集しています。「お名前」と「ご自身のSTORYアウトライン」を添えてメールにてご連絡ください。編集部が個別取材させていただき、あなたのSTORYを紹介させていただくかもしれません!
メールを送る