不妊治療、死産、里親、特別養子縁組、そして移住。「産んでいない」痛みを抱えながら、地域に開いた家族をつくる夫婦の物語<後編>

死産の経験を経て、里親として子どもを迎えた志賀夫妻。生みの親と育ての親が同じことが前提の社会の中で、志穂さんは「産んでいない」母親の孤独な育児の現実と、向き合うことになりました。<前編><中編>で語られた、そうした経験から夫妻は、「血縁のない家族の居場所」を地域につくる活動を始めます。最終話となるこの<後編>では、居場所事業のこと、特別養子縁組の成立、そして子育てを地域に開いて行うために決断した移住について、お話を伺います。

志賀志穂/Shiho Shiga 1974年生まれ、埼玉県出身。『あゆみの会』(里親・特別養子縁組など血縁によらない家族をつなぐオンラインの全国サロンやワークショップを主催)の代表。10代の頃からDJ兼クラブイベントオーガナイザーとして都内のクラブ、ライブハウスで活動。結婚後、地域の自治会役員に就任し困っている高齢者や障がいの方に出会ったことがきっかけとなって、日本福祉大学へ入学。精神保健福祉士。徳島県の古民家にて「社会へ開く育児」に挑戦中。

志賀将士/Masashi Shiga 1974年生まれ、埼玉県出身。17歳よりブラックミュージックをルーツに持つインディーズバンドのベーシストとしてライブ活動をしていたが、結婚を機にモノづくりエンジニアにキャリアチェンジ。さらに移住先の徳島県では主体的に子育てをするために、息子の保育園の隣という理由で製材会社に入職。家族で過ごす時間を増やして、息子と一緒にウミガメの海(自宅から徒歩5分)とウクレレを楽しみたい。

 


血縁のない家族の居場所づくりと、特別養子縁組の成立

  里親・特別養子縁組など血縁によらない家族の居場所を、地域につくるために

ー里親の孤独な育児の現実を変えたいという思いから、地域の交流の場をつくる活動を始められたのですか?

志穂 そうです。自治体の里親会や児相の研修はあっても、地域の中で里親が安心して気持ちを打ち明けられる場所は、ほとんどありません。なぜなら、血がつながっていないからこそ「もっと良い親にならなければいけない」と追い詰められてしまうからです。

そこで立ち上げた「あゆみのカフェ」は、血縁によらない家族の居場所として、しんどさも安心して共有できる場を目指して始めました。「あゆみ」というのは、死産した我が子の名前です。地域で見えない存在となっている、社会的養護が必要な子どもたちに大人から手を取り、“歩み”寄っていこうという思いも込めています。

ー具体的に、どんな活動をされているのですか?

志穂 地域の子ども食堂「あゆみのカフェ」としてオープンして、1回目は里親や養親、ひとり親家庭、ステップファミリー、施設の子どもや里子、乳児院のスタッフなどの支援者も含めて、40人ほどが集まりました。

子どもたちの笑い声が絶えない賑やかな雰囲気の中、里子が「授業参観でママが年上すぎて恥ずかしかった」と、自治体のサロンでは聞けないような本音をシェアしてくれました。大好きなママだからこそ、今まで口にできなかったそうです。

その後も施設出身の若者の話を聞くなどのワークショップを開いていましたが、新型コロナウイルスの影響で集まれなくなってしまったので、2020年の4月からは「あゆみのzoomカフェ」としてオンラインで集まっています。

ーそうした活動、交流の中で心境の変化はありましたか?

志穂 私が想像していた以上に、血のつながらない家族は閉じて、孤独を感じていました。里親や養親は血のつながりがないことで、良い親にならなければとプレッシャーを感じやすい一方、里子や養子の子どもたちも、親には言えない出自の葛藤を抱えている。親も子どももどちらもが、静かな痛みを抱えながら、家族を再構築しているのがリアルなんだと思いました。

将士 自らが里親や養親になることを希望したのに「子育てがつらい」と言うと、育てる資格はないと思われるんじゃないかと、一人でその痛みを抱え込んでいた里親・養親さんもいました。みなさんと話しながら、つらさを感じていいし、その葛藤や悩みに対して、無理に答えを出さなくてもいいと思えました。

 

  特別養子縁組が成立。高まる「生みのお母さん」への想い

将士 僕たち夫婦は、自分たちの気持ちよりも生みのお母さんの気持ちを優先したかったので、里親から特別養子縁組への措置変更を急ぎませんでした。そのため、児童相談所と生みのお母さんのやりとりに時間をかけてもらって待った上で、特別養子縁組の親権の申し立てをしました。そこから約8ヶ月経ち、やっと特別養子縁組が成立して、法的にも僕たち3人は家族と認められました。

ー特別養子縁組が成立したとき、どんなお気持ちでしたか?

志穂 息子との特別養子縁組が成立したとき、いつまでも忘れないように、個人のSNSにそのときの想いを綴ったものがあります。

『息子との別離の不安がなくなり、息子と夫と自由に家族の未来が描けることに、胸がいっぱいです。その一方で、生母さんの存在を忘れる日はありません。

というのも特別養子縁組は、息子が私たちの戸籍に入ると同時に、実親さんとの「法的な親子関係」が切れる制度でもあります。親権については児童相談所や司法の判断であっても、私たち夫婦は裁判の申立人です。子ども側からしたら、私たち夫婦が息子と実親さんとのご縁を切ったとも言える、グリーフな物語を伴うものなのです。

そして私と息子は血のつながりがないから、はっきり言って全く似ていません。でも私は、息子の愛らしい表情や仕草、その生意気な唇が愛おしくてたまらない。

ちっとも似てない息子のその輪郭に、手足の長さに、太くて真っ黒の髪質の私と真逆の息子の猫っ毛で茶色のその髪に生母さんの面影を感じながら、生母さんから息子へのそのひとつひとつの命の贈り物に、「素敵なギフトをありがとう」といつも心で唱えています。ありがとう本当に、今日も明日もありがとう。息子に命を授けてくれて、ありがとう。

里親として、息子が生まれてからすぐに一緒に暮らし、かけがえのない日々を重ねて来た今となっては、血のつながらない息子を本気で愛する覚悟は、息子に宿る生母さんの命も一緒に愛することなのだ、と感じ始めています』ー。

 


自分たちなりの、血のつながらない家族の築き方

  「息子の悲しみや怒りをわかってあげられるのは、君しかいない」

ー不妊治療、死産、そして里親から特別養子縁組を経て、家族を築いていく過程で「産む・産まない」に関する捉え方の変化はありましたか?

志穂 実は息子を里子として受け入れたとき、子どもの意思で私たち夫婦の元へ来たいと選んだわけではなく、法に則って行政がマッチングした関係性であることに重責を感じ、また家族という閉じた関係を結ぶことに怖さもありました。

当時の私は里親として、あくまで生みのお母さんの助けになれればという思いが強かったし、産んでいないことを私自身が乗り越えられていなかった。子育てをする中で痛みを感じている私が、この子にとって本当に良い母親になれるんだろうか?という不安もありました。

でも、母親になることに戸惑っていた私に、夫が言ってくれたんです。

「生まれてすぐに母親との別れを経験した息子は、行き場のない悲しみや怒りを抱えている。それを一番わかってあげられる人間は、死産を経験し、親子の別れがどれだけ人生を根こそぎ奪っていくものか、『こころ』と『からだ』で体感した君しかいないんじゃないか」って。

その一言で私の中に、息子の母親になる覚悟が生まれたような気がします。私が母として唯一誇れることは、自分では選べない理不尽な親子の別れを経験し、息子と同じような風景を見られることだと。そう思えたのは、最初から今もずっと、息子の父親であることに揺らぎがない夫のおかげです。

将士 僕はもともと産めないからか、会った瞬間から今もずっと紛れもなく、自分の息子だと思っていますね。

志穂 私はいまだに、「産んでいない」痛みと揺らぎを抱え続けています。最近やっと、産んでいない自分を受け入れつつあって、息子を愛する母親としての自分とは別に、産んでいない自分が今も傷ついているんだって、外在化できるようになりました。

愛しい息子との幸せな日々の中にあっても、今でも亡くなった我が子の命日は、生きていることさえつらく悲しく、身体までもが冷たくなってしまう。その傷、この痛みは一生抱えていくんだと思います。だから一緒に暮らしている息子だって、生みのお母さんをいつまでも忘れられなくていいし、恋しくなっても、怒っても悲しんでもいいんだと思っています。

今は、自分の「生殖物語」と息子の子育ては、分けて考えなくてはと思っています。生殖物語は自分の中で紡ぎ、完結させないと。息子は息子で、自分が主役の物語が始まっているのです。さらには、生みのお母さんの尊い生殖物語もちゃんとあります。

産んでいない痛みを自分自身で引き受ける覚悟を持って、子ども、生みのお母さん、養親である私たちのそれぞれが、決してなかったことにならない深い喪失感を抱えたまま「子どもの幸せな未来」を祈ることが、私にとって特別養子縁組で家族をつくっていくことの、スタートラインなんだと思います。

ようやくそう思えるようになったのは、私の母の影響も大きいです。母は、ある家庭に養子として迎えられ、育てられました。母からそのことをはっきりと告げられたのは、私たち夫婦と息子の縁組が決まったときでした。

幼少期より、母の「家族」への憧れと葛藤を聞いていました。母の育ちの背景を知り、私が改めて思うのは、「親には親の、子には子の秘めた思いがある。それはお互いに完全に理解することはできないが、寄り添うことはできる」ということです。 

ー大切な気づきですね。産めなかった自分の傷を癒すのが息子さんというわけではなく、自分の傷は自分で受け止めたうえで、血のつながらない息子さんと一から関係をつくっていく。そこに、志穂さんの母としての覚悟を感じます。息子さんにとって、どんな親でありたいですか?

志穂 いつか息子が自分の痛みと向き合うとき、息子の命の尊厳や心の深淵に、親だからといって土足で踏み込むのではなく、ただ隣で、静かに当たり前に、ずっと寄り添い続ける親でありたい。

特別養子縁組家庭で育った若者から、もし将来、息子が自分の意思で出自に関する書類を見たいと望む時が来たら、そのときはただ横で、一人にしないで、書類を見る息子の横顔を黙って見守ってあげてほしいと言われました。

今後、息子が抱くかもしれない生みのお母さんへの慕情も憎しみすらも、どんな思いも全てひっくるめて隣でちゃんと見届けていこうと思っています。私たちを気遣って、大丈夫なふりをしたり、悲しみや怒りを隠したりしないでいいんだよって。

将士 「あゆみのカフェ」で里子や養子の子どもたちの本音をたくさん聞いて、里親や養親は彼らの出自の葛藤に寄り添うことはできても、心の機微までは理解できないし、できると思ってはいけないと感じました。誰よりも愛おしい子どもの苦しみや痛みを取って代わることができない現実とも、親として、逃げずに向き合っていきたいと思っています。

 

  田舎に移住をして、血のつながらない家族を開いて隠さない「真実告知」

ー血のつながらない親子であることを伝える「真実告知」は、どのようにしようと考えていますか?

志穂 真実告知は、息子が主役の物語を紡ぐためにあります。息子が長い人生を生きていくためには、親に保護される弱い存在としてではなく、生きる力を持った一人の人間として、私たち夫婦に出会う前の誕生から始まる物語が必要だと。

その「子どもが主役となって語る物語」には、「産んでくれてありがとう」や「産んであげられなくてごめんね」など、子どもは大人が守るべき弱い存在という前提での感謝や謝罪の言葉は、必要ありません。

また法的に実子となった今でも、私たち養親が産んでいない事実が変わったわけではありません。だから、私の生殖物語とはしっかりと分けて伝えていきます。

真実告知は、息子が失った身体の一部を取り戻すようなもの。養親として真摯に向き合って、子どもが主体的に自ら紡ぎだす物語の、一番の読者でありたいです。

そして、奇しくも10月4日の「里親の日」に、小さな息子のためのより良い環境を求めて徳島県に移住しました。

里親や特別養子縁組の認知度は上がっても、未だに地域ではマイノリティな存在に置かれがちな現実を、子育てを通じて目の当たりにしました。そこで、流動的な都市ではなく、住民同士の顔が見えるゆるやかなつながりのある地域で、自宅をコミュニティに変えて住みびらきし、地域住民のみなさんに我が家に遊びに来てもらおう、と考えました。

また、息子が多動などの特性があることもあって、生命の息吹を感じられるような豊かな自然の中で、行動の制限を受けずに身体をめいいっぱい使って遊ばせてあげたい、との思いもあります。

ーたしかに、都心部では住環境の影響もあるのか、なかなかオープンなコミュニティの中での子育てが難しい気はします。

志穂 家族の中でしっかり真実告知をしても、今後息子が交友関係を広げていったときに、選択として「言わない」のではなく、出自に後ろめたさを感じて「言えない」のであれば、家族で閉じた大きな秘密を抱えることになってしまいます。「あゆみのカフェ」も家族を地域に開く場所としてつくったけど、一歩外へ出ればやっぱりどうしても閉鎖的になってしまう。それなら、顔が見えて信頼感の持てる小さなコミュニティで、社会に開いた子育てをしようと。

あと、カッコ悪いのですが育児がヘタクソで、いくら友人が多くても徒歩5分以内に助けてくれる人がいないと、育児は簡単につらくなるな、と大変な思いをしたからです。

徳島のこの地域は子どもが少ないこともあって、子連れでの移住は大歓迎。地域住民のみなさんは、子どもは町の宝だとおおらかに受け取ってくれるので、実子か養子かなんて気にしません。息子がイヤイヤ期でギャン泣きしても「再び子どもの声がするなんて嬉しいねぇ」で済んでしまって、ただ息子がそこにいるだけで本当に喜んでくれています。

将士 また、僕たちは40代と高齢です。そのため息子が若いうちに介護が必要になるなど、子どもに負担をかけないか、特別養子縁組特有の親の高齢化の課題も感じています。そこで幼い息子の将来を考えると、僕たちの身体が元気なうちに、末永く息子を助けてくれるようなコミュニティづくりをしなければ、とも思っていました。

息子を見守ってくれる優しい眼差しを増やすためにも、「家族になれて幸せ」のその先の、家族という閉じた関係性をも超えて、地域へ開いた子育てをしていきたいです。

取材・文/徳 瑠里香、写真/高橋 麻沙美・本人提供


\あなたのSTORYを募集!/
UMU編集部では、不妊、産む、産まないにまつわるSTORYをシェアしてくれる方を募集しています。「お名前」と「ご自身のSTORYアウトライン」を添えてメールにてご連絡ください。編集部が個別取材させていただき、あなたのSTORYを紹介させていただくかもしれません!
メールを送る