不妊治療を中断して約4年。でも、子どもを望む気持ちも確かにここにある。揺れる思いを抱えながらわたしと夫婦の幸せを探る、37歳の現在地<後編>

前編>では、清水さんが仕事と不妊治療の両立に苦労した経験や、退職・引越を経て治療に専念するも授かることができず、治療の中断に至るまでをお話いただきました。

努力が実るとは限らない「命の奇跡」を実感した彼女が、揺れ動く気持ちをも受け入れながら「自分自身とパートナーとの幸せ」について問い続け、残りの人生をかけて取り組みたいこととは……。彼女の等身大の姿に迫ります。

清水 愛/Ai Shimizu フタリノ株式会社代表。1984年生まれ。2019年、不妊治療の挫折を機に子どもの有無に関わらず夫婦が自分たちらしく生きるための支援を志し、メディアコミュニティ「フタリノ」 を立ち上げる。夫婦の問題を”ふたりのこと”で済まさずシェアして助け合える社会の実現を目指し、イベント開催やコミュニティ運営など様々な活動を行う。 2021年、ソーシャルビジネスを通じて社会課題の解決に取り組むボーダレス・グループにジョイン。ふたりのことを本音でシェアして助け合うコミュニティサービスをリリース。
プライベートは、転勤族の夫と愛犬のフレンチブルドックと3人暮らし。引越しは通算12回。現在は大阪で暮らしています。趣味は散歩と物件探し(間取りフェチ)。

 


不妊治療を中断して見つけた「残りの人生の使い方」

  いま治療の再開は考えていない。でも子どもを授かる可能性は捨てきれない

ー治療再開について、現時点ではどのように考えていらっしゃいますか?

現時点では考えてないですね。

不妊治療に良いと言われるものはたくさん取り入れてきたので、「当時できることは全てした」という思いはあります。さらに、医師から次の治療法について提案がなく、自分でもほかに思いつかなかったので、希望を持って再び治療に臨む気持ちに未だになれないんだと思います。

ほかには、愛犬を家族に迎えたのが大きいかもしれません。一緒に暮らし始めて約1年になります。前からずっと「犬と暮らしたいね」と夫と話していたので、今はもう私たちにとって息子のような存在になっています。それで満たされている部分もあるかもしれないですね。

ただ、治療を再開する可能性もゼロではないので、もし今後、もう一度チャレンジしようと思った時にできるように、選択肢としては残しておきたいと思っています。

愛犬のオジー

ーお子さんが欲しい気持ちに変化はありますか?

大分和らいでいます。以前のように「子どもがいないと幸せじゃない」という考えはなくなりました。

「自分自身は、夫は、どういう時に幸せなんだろう」と考えて……子どもがいるかいないかだけが、私たち夫婦にとっての「幸せの基準」ではないと思うようになったんです。「いま自分たちが幸せだと思えることに、目を向けよう」と思えるようになりました。

その一方で、可能性を捨て切れていない自分を感じることもあります。

つい先日、生理痛を和らげるためのピルをもらいに病院へ行った際、医師から避妊効果の高い(自然妊娠を抑制する)ものにするか、自然妊娠の可能性を残すもの、どちらにするか聞かれました。その時に私は自然と後者を選んだんです。

この選択を突きつけられたことで、子どもを持つことを諦めきれていない自分の本心に気付きました。もちろん自然にできたら嬉しいですが、あまり期待はしないようにしています。

ーそれはとても自然な感情だと思います。でも、年齢や未来に対する焦りなどは、以前のご自身の状態に比べて手放せているように感じました。

そうですね。無理にコントロールしようという気持ちは、今はないですね。

ー踏ん切りはついていないけれど、焦っているわけでもない。それが等身大の清水さんなんですね。揺れ動きながらも、少しずつ気持ちを前向きにできたのは、どのようなことが影響しているのでしょうか?

夫婦の幸せのカタチはたくさんあると知れたことが、一番大きいと思います。

不妊治療を中断してから、例えば子どものいない夫婦のコミュニティなどにも参加してみました。子どもがいないからこそできることを探して、自分の人生を満たしていかないと、母親になれないことで自分にかけている呪縛から、いつまでたっても逃れられない気がしたんです。

でも、「子どもがいないからできること」というマインドで実際何かに取り組んでみても、なかなか満たされない。なぜならそれは、心の隙間を埋める代替物を探しているだけで私自身が最初から望んでいたことではないし、やりたいことではなかったからなんですよね。

母親じゃない自分を肯定したい気持ちがあったのですが、そういう自分の考え方はおかしいなと、試行錯誤しながら過ごしているうちに気付きました。

私が想像していた家族像は、あくまでも一つの事例でしかなくて。世の中にはさまざまな家族のカタチがある。また、家族の土台は子どもではなくて、私たち夫婦なんですよね。私たち夫婦が幸せかどうかがとても大切で、その上で子どもの存在なんだなと。そもそも考えていた順序が逆だったんですよね。

それから、「自分の幸せ」や「夫婦の幸せ」、「二人でどう生きていきたいか」など、人生で初めて深く考えました。そんな時に、ふと「ないものだけを追い続ける人生ってめっちゃしんどいな」と思ったんですよね。そういう風に思考を広げられたのは、多くの人たちから話を聞かせて頂いたおかげです。

ーその後清水さんは起業されることになるわけですが、さまざまな夫婦のカタチ、生き方に触れたことが、お仕事にも影響しているのでしょうか。

私はたまたま不妊治療に悩みましたが、ほかにも人に言えない悩みを抱える夫婦はたくさんいると気付きました。それは、私が今手掛けている「フタリノ」にもつながっています。

 

  過去の自分に伝えたいメッセージを発信。辛い経験を力に変えて

ーそれでは、「フタリノ」設立のきっかけや背景についてお聞かせください。

「フタリノ」は、夫婦やカップルとパートナーシップについて考えるメディアコミュニティです。過去の私自身にも一番言いたいことである、「世の中の正解じゃなく、ふたりの答えを見つけよう」というメッセージを発信しています。

かつての私は、「自分がどうなりたいのか」を知るために、色々なモデルケースを探しましたが、なかなかしっくりくるものに出会えませんでした。

でも、そもそも答えはどこにも落ちてない。夫婦やカップルの幸せな生き方ー。それは、自分を知って、相手を知って、その二人にしか見つけ出せない答えだなと気付いたんです。

そして、こんなにも人知れず悩んでいる夫婦やカップルがいるのなら、もっとオープンに話し合い、助け合いながら、関係をアップデートしていける場所があればいいのに!と思ったのが、「フタリノ」を始めたきっかけです。

ーサービス立ち上げの原動力は、不妊治療の経験が一番大きいのでしょうか?辛い治療の経験をパワーに変えて、世の中に新たなサービスを生み出すのは簡単なことではないと思います。

そうですね。やっぱり不妊治療の経験が大きいと思います。

私は治療を始める30代前半くらいまで、正直なところそこまで深く考えずに生きてきました。でも、不妊治療の経験を通じて、私が生まれてきたことも、今ここに存在していることも当たり前ではないと強く感じました。それから、「残りの人生を何に使っていくか」真剣に悩みました。

せっかくやるからには、満たされない自分を満たすためや何かを埋め合わせるためじゃなく、心から強い想いを持って取り組めることをしたくて。

悩んだ末に、「子どものいる・いないに関わらず、夫婦が自分たちらしい家族のカタチを見つけられるような支援がしたい」と、漠然と抱いた思いから今につながっています。

2018年に不妊治療から距離を置いたところから約1年後、2019年の4月にスタートしました。

ボーダレスジャパンにジョインした時

ボーダレスジャパンにジョインした時

 


不妊治療の経験がもたらした変化と気付き

  家族のことをひとりで背負わない。パートナーとのコミュニケーションで大切にしたいこと

ー夫婦やカップルのコミュニケーションを応援する起業家となった清水さんですが、ここからは、ご自身のパートナーとの関係性の変遷についてより深く教えてください。
まず、不妊治療の間は、旦那さんとはどのようなやりとりがあったのでしょうか?

基本的には、私が病院で決めてきた方針を伝えるという流れで進めていましたが、夫に反対されたことはありませんでした。

ただ、治療中に「しんどかったら辞めていいよ」と言われたのは、辛かったですね。目の前で大変そうに自己注射をしている私の姿を見て、「もう辞めたら」と言いたくなる気持ちも分からなくはないのですが……。

その時の私からすれば、「私が辞めるって言ったら、もうこれで終わってしまうんや」と、それが大きなプレッシャーでした。

ー当時は清水さんが主体となって、治療を進めていたんですね。

あの頃はそうでしたね。夫はもともと子どもを持つことへの強い希望はなく、私の心が折れて病院に行けなくなってからも、「子どもがいなくても、二人で楽しく暮らしていく自信がある」と言っていました。それを聞いて、私だけが子どもに執着していたんだと改めて気付かされたこともありました。

ただ、お正月に親戚と集まった時に、甥や姪と楽しそうに遊んでいる夫の姿を見て、胸が締め付けられるような気持ちにもなりましたね。

姪っ子との写真2

姪っ子と

ーそれは辛かったですね…。例えば特別養子縁組など、清水さんが産む以外の選択肢を考えたことはありましたか?

はい、ありました。3回の顕微受精がいずれも結果につながらず、次の採卵に進む前だったと思います。通院していた病院で、特別養子縁組を手掛ける団体の方から、「本気で子どもを望んでいるご夫婦に選択肢の一つとして考えてもらいたい」とパンフレットをいただきました。

特別養子縁組について考えたことはなかったのですが、体験談を読むうちに「愛に血のつながりは関係ない」と強く感じ、一つの家族の形としてとても素敵だなと思うようになりました。

自分が産むことにこだわらなくても、自分を必要としてくれている子どもがいるのなら母になりたい。そして、母親になれる可能性があると知ることができただけでも、救われたような気持ちになりました。

ただ、当時はまだ、自分たちの子どもを持つことを諦めていなかったですし、養子を迎えることについて私自身どうしたいのか答えが出ているわけではありませんでした。

そのような状況だったので、夫も興味を持ってくれるかなという気持ちで、「私たちにはこういう選択肢もあるよね」と聞いてみたところ、返ってきたのは「そこまでして子どもを絶対に欲しいとは思っていない。二人でも幸せに生きていけると思っている」という意外な言葉でした。

血のつながりに拘っているわけではないけれど、本当に愛せるのか、責任が持てるのか、いざというときに「血のつながりがない」ことが頭をよぎらないか……夫なりにその選択肢については検討済みで、葛藤を乗り越えられるほどの強い気持ちではなかったようなんですね。

「子どもが欲しい」と言っても、どの程度の気持ちなのかは人それぞれだと思います。私たちの場合は、私の方がその気持ちが強く、夫はその気持ちを尊重してくれていた、という感じでした。

その温度差に改めて気づいたのが、この特別養子縁組の話をした時ですね。妊活も、子育ても、夫婦二人の気持ちが揃わないとできないことで、自分の気持ちだけでは進めないなと思いました。

そこで、私たち夫婦の出した答えは、養子を迎えるという選択肢は手放して、もう一度採卵から不妊治療を頑張ろうということでした。

ーなるほど。不妊治療真っ只中の時には清水さんが先導して進めることが多かったようですが、二人の気持ちを揃えることを大切にするためにも、対等に議論や話し合いをするような局面も出てきていたんですね。
状況の変遷とともに、お二人のコミュニケーションスタイルで変化した部分はありますか?

以前は結果だけを伝えていましたが、だんだんプロセスも共有するようになりました。

というのも、私のもともとの性格は、一人で決めてどんどん進めてしまうタイプなんです。気付いたら、一人で100キロぐらい先を爆走しているみたいな(笑)。夫は、基本的に私のやりたいことを否定せず、「やったらいいやん」と応援してくれるので、これまで大きな衝突をしたことはないですね。

そのような関係性なので、不妊治療も先ほどお話しした通り、私が決めてそれを伝えるスタイルをとっていたんです。ただ、今となっては、この結果だけ伝えるというコミュニケーションは良くなかったと反省しています。

私たちの場合、治療に関する情報量は圧倒的に私の方が多かったので、その情報量の差が温度差に変わってしまう前に、ちゃんと足並みを揃えたり、自分から歩み寄るのは大事だなと思いましたね。

今は、どんなに小さなことでも思ったことは思った時に共有したり、私は今こんな風に考えているけどあなたはどう?と話し合ったりできるようになりました。結論だけではなくて、プロセスも共有するのは大切なことだと思います。

ー歩み寄ることで、二人の関係性が変わったり、清水さんの心の負担は軽くなりましたか?

そうですね。話さないことで理解してもらえずに、「私は今こんなことに向き合っているのに、あなたはまだそんなことも知らないの?」と距離を感じて、しんどくなるのは自分自身だったんですよね。

それに、家族のことなので、一人で背負うものではないと気付きました。結論が出るまで、心が決まるまで、その思考プロセスを誰かと共有できるのは自信にもなるし、とてもありがたいことです。そういった悩みを共有するためにも私たちは家族として一緒にいるんだろうなと思います。

このように考えられるようになったのは、妊活や不妊治療を経験してからですね。ずいぶん変わったと思います。

 

  清水さんの描く家族の未来。そして今伝えたいこと

ー今思い描いている家族の未来についてお話いただけますか?

犬をもう一匹迎えたい、一緒に全国を旅したいなど、愛犬中心の未来を描いていますね。将来的には夫婦二人とも早めにリタイアして、元気なうちに色々なところに行きたいので、そのための体制を整えようとしています。

素敵ですね。最後に、妊活・不妊治療中の方や、産む・産まないに向き合っている方に、メッセージをお願いします。

まず、「命はコントロールできないので、自分を責めないで」と伝えたいですね。

もともとの性格から、まさか自分が鬱のようになるとか、自分をコントロールできなくなるとは思っていませんでした。でも、気づいたときには、そういう自分になっていたんです。

不妊治療がうまくいかないのは、私が会議を優先したせいだとか、食べ物が良くなかった、努力が足りなかったんじゃないかなど、理由を探してはいつも自分自身を責めていました。「自分が悪い以外のなにものでもない」とまで、思い詰めていましたね。

でも、今となっては、「命はそれを超えたところにある」のかなとも思うので、どうか自分を責めないで欲しいです。

私の知り合いには、9年という長きにわたる治療の末に奇跡的に授かった人もいますし、治療をやめた途端に授かった人もいるので、こればかりは本当に分からないものですね。

そしてもう一つ。「自分や夫婦にとっての本当の幸せにも目を向けて、自分のことを大切にして」と、過去の自分自身にも伝えたいです。

努力は報われると信じて生きてきた私にとって、不妊治療は人生最大の挫折とも言える経験でした。でも同時に、「私たち夫婦にとっての幸せは、子どもがいるかいないかだけで決まるものではない」と思えるきっかけにもなったことは事実です。

人生で一番辛い時期ではありましたが、たくさんの大事なことにも気付くことができました。

不妊、産む、産まないに正解はなくて、自分そして夫婦それぞれの選択があると、今は心からそう思います。今日の話はあくまでも私たち夫婦のケースですが、今まさに向き合っている、頑張っていらっしゃる方に、何か少しでも届けることができたら嬉しいです。

取材・文 / 中山萌、写真 / 本人提供


\あなたのSTORYを募集!/
UMU編集部では、不妊、産む、産まないにまつわるSTORYをシェアしてくれる方を募集しています。「お名前」と「ご自身のSTORYアウトライン」を添えてメールにてご連絡ください。編集部が個別取材させていただき、あなたのSTORYを紹介させていただくかもしれません!
メールを送る