デジタルで不妊治療体験を塗り替え「選択肢を広げる」起業家の挑戦 〜ninpath神田大輔さん×ARCH中井友紀子さん〜<後編>

アプリケーションをはじめデジタルを掛け合わせ、不妊治療体験を塗り替え、「産む・産まない」を含む一人ひとりの人生の選択肢を広げる事業に取り組んでいるnipath(ニンパス)の神田大輔さんとARCH(アーチ)の中井友紀子さん。

事業内容と背景にある想いを掘り下げた<前編>に続き、<後編>では、保険適用化、少子化、プレコンセプションケアなど、不妊治療と生殖にまつわるトピックの見解をうかがいます。

【ゲスト】
神田大輔/Daiske Kanda
慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)ののち、スタートアップを経て、国内最大級の医師向け情報プラットフォームであるエムスリーにて新規事業開発や開業医支援に従事。
2020年3月に株式会社ninpathを創業し、アプリを活用した、不妊治療の意思決定支援やメンタルケアを展開。納得感のある治療の選択や生殖心理の専門家によるオンラインカウンセリングを提供する。

 

中井友紀子/Yukiko Nakai
2009年オプトに入社し、女性向けコンシューマ事業の立ち上げに従事。2013年にコミュニティファクトリーに入社し、その後Yahoo!へ転籍。2015年には同社子会社であるTRILLの代表取締役に就任し、TRILLを2,000万人規模の媒体に成長させた。2021年6月株式会社ARCHを創業。

 


不妊治療の保険適用による大きな転換期。その先にある課題とは?

  保険適用化は大きなギフト。とはいえ課題は残ったまま

ーおふたりは不妊治療領域から行動を起こし、長い目で日本の未来を変えていくことに取り組んでいます。その視点に立っても、2022年4月からの不妊治療の保険適用は大きな一歩だと思うのですが、どのように感じていますか?

神田 まさに大きな転換期だと思っています。治療の指針が明確になって、現在は先進医療に含まれているものもきちんとその効果が検証されることでゆくゆくは、保険の対象になっていくものもあるのではと期待しています。

医療提供者だけでなく、民間の事業者も含めたルールづくりと協力体制を整えて、患者さんが自身に最適な選択肢を選べる環境をつくっていきたいですね。

とはいえ、この領域が盛り上がれば盛り上がるほど、事業者も増え、一過性のブームのような扱いになってしまう可能性もあります。追い風を受けながらも、一事業者としては、長い視点で真摯に自分たちのやるべきことをやっていくだけです。

中井 不妊治療の保険適用化は、2022年の一番のギフトだと思います。

話題になったことにより「不妊治療」が一般的に認知されるようになりましたし、人にもよりますが、1回の体外受精の採卵に概算でおよそ30〜60万かかっていたものが10万円ほどでできるようになった。そのインパクトは大きいです。

一方で少子化は進み続け、2022年の出生数は80万人を割っています。不妊治療の保険適用化がこうした事態に一石を投じられるかというと、それだけでは足りないかもしれません。

  不妊治療の課題解決は、少子化に歯止めをかける一つの鍵になる

ーいよいよ少子化に歯止めがきかなくなっている状況に対して、思い描いている改善の見立てがあればお聞かせいただけますか。

神田 不妊治療の当事者支援が明確に少子化を止めるかというとそうではないと思っています。少子化に限らず、社会課題には複合的な要因が複雑に絡み合っていますから。

不妊治療に対する支援はどちらかというとSRHR(セクシャル・リプロラクティブ・ヘルス/ライツ)の文脈での必要性が大きいのではないでしょうか。

かと言って不妊治療サポートが当事者以外にとって意味がないわけではなく、社会的な課題解決の一助にもなると思っています。

妊娠・出産・子育てにおける価値観が多様化する中で、少子化に歯止めをかけるアプローチとしては、個人が将来子どもを育てたいと思うか、そして子どもを望んだときに授かれるかどうか、という視点が鍵になってくると思います。

私たちは、後者を中心に、不妊治療を行う人たちにアプローチして、子どもを望む人が授かれる社会をつくっていくことに貢献していきます。

中井 国が少子化対策に注力することはとても大きな追い風だと感じています。今後、医療機関、行政、民間企業、などがお互いに協力し合いながら、効果がありそうな施策を同時多発的に、でも待ったなしで試し続けることが必要だと思っています。

それぞれの役割で自分ごと化して、何ができるか真剣に考え解決に向かうアクションを持ち寄って、協力し合って打開していく必要があると我々は考えます。


不妊治療と距離がある、若年層や男性パートナーへのアプローチ

  当事者になる前から「自分ごと」にしていくためにできること

ーおふたりはそれぞれ、適切なタイミングで事実に紐づく正しい情報を届け、その人にとって最適な人生の選択をすることのサポートをされています。年齢を重ねて子どもを欲しいと思ったときには妊孕性が低くなっている現状がある中、早期にタッチポイントをつくって若いうちから「自分ごと」にしていくために、やろうとしていることがあればお聞きしたいです。

神田 これまで情報発信を行ってきて、不妊治療をしている当事者以外に届けるハードルを感じています。当事者以外の中には、不妊治療に取り組んでいない若年層と関心が低い男性も含まれます。

どうすればいいのか試行錯誤する中で、学校や企業などでセミナーを行って、半ば強制的に話を聞く機会をつくっていくしかないのかなと。企業と手を組んで、当事者になる前から情報に触れる環境をつくっていくことには意義があると考えています。

中井 私たちは、本質的な婦人科・不妊治療領域の「かかりつけ院」になりたいと思っています。DX(デジタルトランスフォーメーション)はあくまでそれを成し遂げるための手段です。

まずは自分たち自身が課題に真っ直ぐ向き合って挑戦をし、いつか妊娠したいと思っている人に寄り添って結果を出すことにこだわっていきます。

次に生理の悩みを持つ若年層にむけて、早期から妊孕性への理解を促すタッチポイントをつくり、将来の人生プランを考える機会の創出などを行っていきます。その結果として、不妊を予防するような形で産みたいと思ったときに妊娠できる人を増やすサポートしていきたいと考えています。

「知っていて選ぶ」ことと「知らずに選べない」ことには大きな違いがあります。将来のキャリアや家族計画を自分で考えコントロールできる人を増やしたいと思っています。

具体的には、提供するアプリで、予約も受診も簡単に、今後診療や検査結果データを連携できるようにしていく予定です。

たとえば検査を受けたことに満足して、何の検査をしたのかを忘れ、記録もどこかにしまい込んでしまうことも多いかと思います。

私たちのアプリが患者さんの代わりに診療内容を記録し、時系列で結果を覚えておくというような負担の大きい部分を代替する。そうして誰よりも患者さんのことを知っているかかりつけ院になりたいです。

初潮がきた後の10代の頃から長い視点で頼っていただける存在になれるかどうかが鍵になると思っています。

 

  不妊治療は夫婦ふたりで取り組むことが大前提にある

ーすばらしいです。不妊治療はどうしても産む性である女性に負担が偏り、パートナーである生物学的男性は蚊帳の外に置かれがちです。その課題に対しての取り組みはされていますか?

神田 ninpathのユーザーは結果的に9割が女性ですが、我々は不妊治療は夫婦一緒に、というスタンスです。アプリのデザインも男女共に違和感のないものにしていますし、カップルカウンセリングも行っています。

稀ではありますが、パートナーのメンタルが弱っていて自分にできることはないかなど、男性のカウンセリング予約もあります。そうしたアクションを起こした方一人ひとりに対応していくことで、男性ユーザーの割合が増えていくといいなと思っています。

中井 私たちの事業でも、不妊治療は夫婦で取り組むことがベースの考えにあります。院名も「〜〜産婦人科」ではなく「torch clinic」とし、院内やアプリのデザインもどの性別の方にも馴染みやすいものになることを意識しています。

ドクターが男性向けにロジカルに説明をすることも好評で、利用者の3割が男性です。ブライダルチェックを男性が受けにきて、その後パートナーを連れてくるケースもあります。

ーいいですね。最後に、不妊治療に取り組む方、「産む・産まない」に向き合う方にメッセージをお願いします。

中井 コロナ禍にあったこの3年、医療機関から足が遠のいて不妊治療専門クリニックでの検査や治療を中断された方も少なくないと思います。

社会全体として対策緩和の方向に向かうこのタイミングにぜひ、自分の体や将来の家族計画を改めて考えてみてもらえたらと思います。誰かに相談したくなって、私たちが力になれることがあれば、お気軽にお越しください。

神田 不妊治療中の感情はジェットコースターと表現されることがあるように、日々の気持ちの振れ幅も大きいかと思います。そうした浮き沈みに寄り添いながらサポートができるよう、私たちも一歩ずつ進んでいくので、機会があれば頼っていただけたら嬉しいです。

ーアプリをはじめデジタル領域と不妊治療の課題を結び、目の前の一人ひとりの当事者、未来の当事者に真摯に向き合いながら、日本の未来を見据えるおふたりの視点に、新しい風を感じます。今後の展開も楽しみです。ありがとうございました!

(取材・文/徳 瑠里香、写真/本人提供、協力/中山萌)


\あなたのSTORYを募集!/
UMU編集部では、不妊、産む、産まないにまつわるSTORYをシェアしてくれる方を募集しています。「お名前」と「ご自身のSTORYアウトライン」を添えてメールにてご連絡ください。編集部が個別取材させていただき、あなたのSTORYを紹介させていただくかもしれません!
メールを送る