自分には子育ては無理と思っていたけれど。社会の“働き方”を変える仕事をしながら、二児の母になるまでの道のり<後編>

数多くの企業の「働き方改革」を成功に導いてきたコンサルティング会社で働く、新井セラさん。2023年に2人目のお子さんを出産し、育休中のタイミングでお話をうかがいました。

無理だと思っていた出産や育児に対する気持ちの変遷についてお話ししてくれた<前編>に続き、<後編>では子育てが始まってからの日々、働きながらの不妊治療についてもお話ししてくれました。

サポートの大切さを実感した不妊治療、大変さと幸せの間を激しく揺れる子育てを経験したからこそ感じる、本当のワーク・ライフ・バランス実現のカギは何なのでしょうか。

新井 セラ/Sarah Arai
株式会社ワーク・ライフバランス コンサルタント
労働時間を削減して業績をあげる働き方改革コンサルティングの仕事をする一方、二度の流産と不妊治療を経て二児の母に。結婚当初は夫婦とも子どものいない人生を予定していたが、働き方の社会課題解決の仕事をする中で「子どものいる人生」へのイメージががらりと変わり、夫は第一子の際には1ヶ月、第二子の際には3ヶ月の育児休業を取得。現在は夫婦で育児と仕事の両立に日々奮闘している。
プロフィール詳細はこちら

 


子育てと仕事の両立がスタート

 やっぱり無理?無理じゃない?「大変」の中身

子育てについて、以前は「自分には無理」と思っていたとおっしゃってました。ご自身が当事者になってみて、いかがでしたか。

子どもがかわいいし大切なのはもちろん大前提ではあるのですが、自分も当事者になってみて、「どうしてみんなこんなに大変なことができているのだろう、母親への負担が大きすぎる!これは少子化になるのも無理はない」と感じました。

実は私の復帰後の最初の仕事は、男性の育児休業に関する法改正の実現を目指すプロジェクトだったんです。母たちがこんなにも大変で、こんなにもワンオペが当たり前な世の中を変えたいという自分の経験から生まれた思いは、仕事への大きな原動力になりました。

仕事という自分の世界があるからこそ、我が子に対しては毎日保育園のお迎えのたびにフレッシュな気持ちでかわいさを感じることができ、仕事と両立しているからこそ、毎日ぎりぎりで必死とはいえ、子育てを楽しめているのだなと感じていました。

ただ、実際にはとにかく大変なので、しばらく2人目のことは全然考えられませんでした。

ー実際に体験してみて、漠然としていた子育ての「大変さ」はセラさんにとってはどんなことでしたか。

夫が仕事で不在がちなので、子どものかわいさも大変さもリアルタイムでは分け合えないことが一番辛いなと感じる点でした。今この瞬間を一緒に見ていたいし、今、ここにいてほしいのに、と。

あとは、夫婦でいろいろと工夫しても、どうしても母親である私の負荷が大きい現実があります。

我が家では保育園の送りは夫、お迎えは私がしているんですが、お迎えの方が難易度が高いんですよね。送りは保育園にさえたどり着ければそこからは切り替えることができますが、お迎えの場合は急いで仕事を切り上げて向かっても、そもそも園を順調に出発できるとも限らず、帰宅後はそこからごはん、お風呂、翌日の準備、寝かしつけとタスクが続きますし、大人の都合で子どもは動いてくれません。

他にも、我が家の場合は、夫は平日休みが多く、私は土日休みです。平日であれば子どもたちは保育園に行っているので夫は家事などをしながらも基本的には自分の都合で動くことができますが、私の場合は、子どもたちも保育園がお休みのため、ワンオペで一緒に過ごす時間がどうしても長いです。

私の人生は子どもを産む前と比べると難易度が5倍ぐらいに上がっているのに、夫の人生の難易度は2ミリぐらいしか上がっていないんじゃないか、これがジェンダーギャップなのか!なんて苦しく感じることが今でもあります。

24時間、子育てだけが自分の世界だったらきっと笑えないダイナミックなお絵描き

 働きながらの不妊治療の困難はどこに?

ー毎日大変な思いで子育てをしていながら、2人目が欲しいと思えたのはなぜですか。

上の子が2歳になり、自分でできることが増えて少し手が離れたのもありましたが、コロナ禍で夫の仕事が激減し、家族の時間が増えたことが大きいです。

子どもの保育園の登園自粛期間中、夫の会社も休業が多かったのですが、私は在宅勤務で稼働していたので、夫が子どものお世話を担当することが増えました。

その頃には夫の育児スキルは私と比べると3周遅れぐらいになっていたんですが、2回目の育休という気持ちでたくさん子どもと過ごしてくれたおかげで、しっかり育児スキルも取り戻してくれました。

夫婦で育児ができる状態になると、大変ながらも「かわいいね」と子どものかわいさを2人で実感できる機会も増え、「こんなかわいい子が2人になったらどうする?!」と2人目も欲しい気持ちがわくようになりました。とはいえ、なかなか授からず、年齢も気になって、不妊治療を始めました。

ー不妊治療はスケジュールが直前まで見えないこともあるし、働きながら進めるのはなかなか大変ですよね。

そうですね。実は当社には不妊治療の経験者がいっぱいいて、 そういった話も相談できる会社ではあるんです。

みんなで不妊治療と仕事の両立についての勉強会もしていますし、そのおかげで私も治療に関する情報はある程度持っていて、心の準備もできていたつもりでしたが、当時の私は、自分の治療については周りに言いたくない気持ちがありました。

言えば理解してもらえるとわかってはいてもその時は言いたくなくて、柔軟に仕事の調整もできる会社なので、社内には伝えずにひっそりと仕事と両立しながら治療をし、妊娠をしたものの、赤ちゃんは順調に成長はしてくれませんでした。

また流産かもしれない、急に手術が必要になるかもしれないーー。さすがにいつ仕事に穴を開けるかわからない状況になって、同じ案件を一緒に担当しているチームメンバーには、状況を伝えました。

その後流産が確定となり、またひっそりと仕事の調整をして手術の予定を組んだものの、その日を待たずに進行してしまいました。

痛みも出血もひどく、明日の仕事を抜けなきゃいけない、明日の案件は自分だけでは調整をしきれない、という状況でチームに相談をしましたが、玉突きで何人もが調整をしてくれて、すぐにどの案件も代理を立てることができました。

その調整さえも、チームのメンバーが「あとは受け取ったから心配せずにこちらに任せて!自分の身体のことだけ考えて!」と言ってくれて、本当にありがたかったです。

それまではオープンにせずに治療と仕事を両立し、結果に対してひっそりと一喜一憂をしていましたが、私のピンチにチームのみんながすぐに動いて助けてくれたことがただただありがたくて、そのエピソードも含めて後日社内に共有をしました。

社内に治療のことをオープンにして、応援してもらうようになってからはやりやすかったです。毎月そわそわしてはがっかりして……を繰り返す中で、 仕事に支障が出ないようにとさらに気を張り詰めていたストレスが、社内のメンバーたちはわかってくれている、相談したい時にはすぐに相談ができる、という安心感で少し減ったようにも感じました。

 誰もが尊重される「新しい休み」の可能性

柔軟な働き方を体現している会社だからこそ、不妊治療をしやすかった部分はあると感じますか。

そうですね。当社はもともと全員残業ゼロで、有給休暇も全員100パーセント取得しています。それでも不妊治療をしながらでは休みが足りなくなることがある、というみんなの経験から作った「新しい休み」という制度があります。必ず全員取得する法定の20日の有給休暇とはまた別に、「年間36日間まで有給で休むことができる」というものです。

仕事の調整さえすれば、好きな時に、誰にも理由を言わなくても、15分単位で休みを取ることができます。朝に1時間働いて、2時間病院に行って、午後はまた仕事をするというようなスケジュールも柔軟に組むことができます。

そういう休みも使いながら仕事をしていたので、仕事と治療の両立は苦じゃないと思っていました。むしろ仕事が好きで病院の待ち時間中にも仕事をしたくなるようなこともあったのですが、「思い切ってまとめて休んでもいいんだよ」と同僚たちが言い続けてくれました。

最初は、「別にこれ以上休みたいわけじゃない」と言い張っていたのですが(笑)、徐々に「それも試してみようかな」という気持ちになり、思い切って「新しい休み」で1ヶ月半休ませてもらうと、不思議と子どもを授かることができ、無事に出産にまでたどり着くことができました。

 


変わる制度、変わる社会

 夫が3ヶ月の育休を取得して感じたこと

会社の仲間たちとの関係性や働き方を模索しながら、不妊治療を続けたのですね。2人目のお子さんを妊娠されてからの経過と出産は順調でしたか。

順調ではあったのですが、私の体調は1人目の妊娠中とは全然違って、5ヶ月ぐらいでもう出張は厳しいかなと感じました。体調が良くない時もちょこちょことあり、休みやすみ仕事をする感じでした。

夫の育休については早くから夫婦で相談し、「1人目の時は1ヶ月だったけれど今回は2ヶ月ぐらい取れないか」と会社に相談してみてもらったところ、社会の変化の追い風もあったこと、会社の繁閑のタイミング的にも良かったこともあり、会社の方が「せっかくなら3ヶ月ぐらい育休を取ったら?」と言ってくれて驚きました。

男性の育休の法改正を提言し続けてきて、法改正と共に社会が実際に変わり始めている手応えを感じることができた思い出です。

ー実際に、3ヶ月の育休は前回の1ヶ月間とはだいぶ違いましたか。

全然違いました。今回、2人目の子どもは生後2週間はNICUにいたので、私が一足先に退院しました。NICUに毎日面会に行くための送り迎えも、上の子の保育園の送り迎えも、毎日の家事も全部夫がしてくれて、本当にありがたかったです。

子どもが退院してからも、母乳をあげる以外はほぼ夫が担当してくれたおかげで、私は自分の体の回復に専念しつつも、下の子が生まれて赤ちゃん返りをしていた上の子のケアをすることができました。

今思うと6週間経ってやっと、母体が回復して、少し人間らしい自分が戻ってきて、そこからやっと夫婦一緒に子育てができたように感じます。

上の子の時の1ヶ月の育休もとても感謝していましたし、取得できただけでもすごいことだと感じていました。でも今になってみると、1ヶ月では母体の回復もぎりぎりで、全然足りないなと感じます。

子どもの発達も、生後2〜3ヶ月って声を出すようになったり笑うようになったり、目覚ましい成長をしてどんどんかわいさが増していくときなんですよね。そのかわいさを一緒に楽しめたことが私たち夫婦にとってとても幸せな時間でした。

ー今(取材時は産後4ヶ月)はパートナーの育休が明けて少し経ったところですが、いかがですか。

夫は復帰直後から仕事が忙しく、もうすっかり、家にはいない人になってしまって…。とはいえ夜間の授乳なども一緒に対応してくれるので、倒れてしまうのではないかと心配になり、最近も「あなたの仕事はもう少しどうにかならないの?」と喧嘩をしたところです。

男性の産後うつは子どもの生後3ヶ月から生後6ヶ月がピークらしいので、どうしたらお互いに負荷を下げられるのか、日々話し合い、産後うつを防ぐためにもなるべくしっかり寝ることと、なるべくしっかり食べること、外部のサポートにも積極的に頼ることを夫婦の約束ごとにしました。

 みんなのワーク・ライフ・バランスのために

ーいろいろな働き方があるから、夫婦が足並みを揃えてバランスよく働くのは簡単なことではないですよね。どうすればみんなが望むような形でのワーク・ライフ・バランスを実現できると考えますか。

実は日本で「ワーク・ライフ・バランス」という場合、「ワーク・ファミリー・バランス」という概念とすりかわってしまっていることがあります。

「子どもがいる人は早く帰らせてあげよう」、「あの人は介護してるから」、「あの人は闘病してるから」など、事情がある人のための絆創膏のような仕組みをたくさん作り、それ以外の人たちでがんばろう、という認識で、事情がない人や、目に見えない事情、伝えにくい事情がある人のライフはないことになってしまっているんです。

これでは、「全員のライフを尊重する」、「全員のためのワーク・ライフ・バランス」とは全く違う状態になってしまうんですよね。

誰にでも、言える事情もあれば言えない事情もあります。事情がなくても、「1ヶ月旅行に行きます」という休み方があってもいいし、ジョギングの時間を毎日作るために仕事の仕方を変えてもいいはずなんです。

短い時間で高い成果を目指す働き方を土台にできれば、事情がある人にとってもない人にとっても、もっと生きやすい社会になると思っています。結果としていろいろなライフが尊重されることによって、多様性が当たり前の社会になってほしいなと思います。

ーセラさんは群馬県の高崎市に暮らしていて、リモートワークなども活用しながら都内にある会社で働いています。多様な働き方ができるのは東京にあるような「進んでいる企業」というイメージがありますが、地方都市での女性の働き方については、どのように感じていますか。

地方都市では、特に女性にとってはワーク・ファミリー・バランスは取りやすいけれど、ワーク・ライフ・バランスは取りにくい現状があるかもしれません。

地方であっても生産性高く、短い時間で男性も女性も働く、賢く稼ぐ企業を増やしていかないといけない、と思っています。

まだまだ女性の活躍や貢献、働き方が限定されている企業も多いですが、全力で知恵を絞って働き方の障壁を壊していくことによって、地方企業も地方都市もこれから伸びることのできる、大きな伸びしろを持っていると思います。

ー本当にそう思います。セラさんは約20年前の目標の通りに「働き方を変える人」になり、今まさに思い描いている世界に向かって働いているんですね。子どもを持つことに関してはがらりと考えが変わっていますが、その頃の自分に今会いに行けるとしたら何と声をかけますか。

……そうですね、「子どもを持つとしても持たないとしても、あなたは自分がいたい自分のままでいていいんだよ」と言ってあげたいです。私も同僚たちの子育ての様子を見ながら、「母親になったとしても自分のままでいていいんだ」って思ったんです。

母親らしいとからしくないとかでなく、 自分らしいままで母親になっていいんだな、と思えたことは、私にとってすごく大きなことでした。なので、昔の自分にも「あなたは自分のままでいいんだよ」って伝えてあげたいなと思います。

取材・文/小野 民、編集/青木 佑、写真/本人提供、協力/中山 萌


\あなたのSTORYを募集!/
UMU編集部では、不妊、産む、産まないにまつわるSTORYをシェアしてくれる方を募集しています。「お名前」と「ご自身のSTORYアウトライン」を添えてメールにてご連絡ください。編集部が個別取材させていただき、あなたのSTORYを紹介させていただくかもしれません!
メールを送る