「生まれることのできなかった、たったひとつの命でさえも取り残されない未来」の実現 …

STORY
我が子が育つ未来に生きるために。子宮頸がんの闘病、不妊治療を乗り越えて母になった私の、人生の決断。<後編>
「子宮を残して、子どもを産みたい」ーその一心で、結婚直後に発覚した子宮頸がんの手 …

STORY
我が子が育つ未来に生きるために。子宮頸がんの闘病、不妊治療を乗り越えて母になった私の、人生の決断。<前編>
「お母さんが明るく子育てできれば、世の中はきっと明るくなる」ーそんなスローガンを …

STORY
「光のない真っ暗なトンネルの中を進むようだった。」 ー 7年間に及んだ不妊治療。振り返って今思う、その日々が私にもたらしてくれたもの。
「まさか自分が不妊治療をするなんて」 不妊治療をすることになった女性の多くがそ …

COLUMN
「産む・産まない」を知識や情報との接点から考える。教育・メディア・そして自分で主体的に選択するということ。そのためにできること。
結婚する・しない、子どもを産む・産まない、養子縁組や里親、ステップファミリー、同 …

UMUPEDIA
「もっと主体的に“産む”を考えようよ」ー 卵子凍結をオススメしない卵子凍結保存バンクを経営する、生殖工学博士・香川則子さんが伝えたいこと。
「私は、仕事に生涯をかけよう」、「自由に生きることが私らしい生き方だ」、「無理に …

COLUMN
“がん”と“生殖医療”の連携—。がんが「治る病気」と言われるようになった今、当事者の治療後の将来について考える。
このコーナーでは、コラム形式で「不妊・産む・産まない」にまつわる国内外のニュース …

UMUPEDIA
「がん治療の影響で、子どもができない」。もう誰にもそんな思いをしてほしくない。骨髄バンク設立に尽力した大谷貴子さん、がん患者の妊孕性を守る取り組み。
2017年7月13日、日本癌治療学会は「小児、思春期・若年がん患者の妊孕性温存に …