女性の働き方を支援するNPO法人ArrowArrowの代表理事を務めながら、働き …

UMUPEDIA
子どもを産むことも、働き続けることも、誰もがライフプランを安心して選べる社会に。女性の「はたらく」の選択肢を広げる活動の現場から、今私が願うこと。<前編>
女性の働き方を支援するNPO法人ArrowArrowの代表理事を務めながら、働き …

COLUMN
【世界を知るコラム】子どもを持つ権利はどんな人にも保障されるべき─リベラルなデンマークの生殖補助医療の背景にあるもの
欧州連合(EU)としてつながるヨーロッパでは、各国で不妊治療が提供されているもの …

EVENT
【イベントレポート】キャリアと出産をめぐる もやもやフィールドワーク~産む?産まない?産みたい?第5回【エピローグ】2022.8.19開催
はじめに 産む・産まないにまつわる人生をリアルに伝えてきたストーリーメディア …

STORY
「産んでいてもいなくても、結婚していてもいなくても、私は私」—。32歳で不妊の診断、40歳で母の前で号泣した日から、そのままの自分を受け入れるまで
「女性は結婚し出産するもの」。日本社会に今もはびこる社会通念が、自分の人生を生き …

COLUMN
「受精卵が棄てられない」ー。医学的に「ヒト」ではない、でも本人には「命」にも匹敵する卵。不妊治療を経て悩む当事者15名と、胚培養士の声を聞く<後編>
不妊治療の過程でできた余剰の受精卵が棄てられない──。 UMUでは、そんな悩みを …

COLUMN
「受精卵が棄てられない」ー。医学的に「ヒト」ではない、でも本人には「命」にも匹敵する卵。不妊治療を経て悩む当事者15名と、胚培養士の声を聞く<前編>
この国で年間約45万件実施されている体外受精は、採取した卵子と精子を出合わせ培養 …

STORY
子どもを望む気持ちと、夫婦2人の人生になる覚悟と、共存しながら歩む日々。グラデーションを渡り続ける夫婦が、残しておきたい今現在の心の中。<後編>
ドイツ・ベルリン在住で、「夫婦間コミュニケーション・コーチ」として活躍中の木村グ …

STORY
子どもを望む気持ちと、夫婦2人の人生になる覚悟と、共存しながら歩む日々。グラデーションを渡り続ける夫婦が、残しておきたい今現在の心の中。<前編>
ドイツ・ベルリン在住で、夫婦間コミュニケーションコーチとして活躍中の木村グロース …

STORY
不妊治療を中断して約4年。でも、子どもを望む気持ちも確かにここにある。揺れる思いを抱えながらわたしと夫婦の幸せを探る、37歳の現在地<後編>
<前編>では、清水さんが仕事と不妊治療の両立に苦労した経験や、退職・引越を経て治 …