夜に書いた手紙や日記は、朝に読み返すとなんだか気恥ずかしい… そんな経験、誰しも …

STORY
自分には子育ては無理と思っていたけれど。社会の“働き方”を変える仕事をしながら、二児の母になるまでの道のり<後編>
数多くの企業の「働き方改革」を成功に導いてきたコンサルティング会社で働く、新井セ …

COLUMN
アフター「キャリもや」座談会──シリーズイベントから1年、「キャリアと出産にまつわるもやもや」について改めて考えてみました
はじめに 産む・産まないにまつわる人生をリアルに伝えてきたストーリーメディア、 …

UMUPEDIA
デジタルで不妊治療体験を塗り替え「選択肢を広げる」起業家の挑戦 〜ninpath神田大輔さん×ARCH中井友紀子さん〜<後編>
アプリケーションをはじめデジタルを掛け合わせ、不妊治療体験を塗り替え、「産む・産 …

UMUPEDIA
デジタルで不妊治療体験を塗り替え「選択肢を広げる」起業家の挑戦〜ninpath神田大輔さん×ARCH中井友紀子さん〜<前編>
不妊治療や生殖にまつわる課題解決に取り組む【スタートアップ経営者対談】の第二弾。 …

STORY
7年間の不妊治療、かけた治療費は1,200万円ー。 断ち切れない思いを抱えながらも、今を精一杯生きる夫婦の「その後」の物語
松本藤子さん・岡本尚之さんご夫婦が、UMUのインタビューに登場してくださったのは …

COLUMN
【世界を知るコラム】子どもを持つ権利はどんな人にも保障されるべき─リベラルなデンマークの生殖補助医療の背景にあるもの
欧州連合(EU)としてつながるヨーロッパでは、各国で不妊治療が提供されているもの …

EVENT
【イベントレポート】キャリアと出産をめぐる もやもやフィールドワーク~産む?産まない?産みたい?第5回【エピローグ】2022.8.19開催
はじめに 産む・産まないにまつわる人生をリアルに伝えてきたストーリーメディア …

COLUMN
「受精卵が棄てられない」ー。医学的に「ヒト」ではない、でも本人には「命」にも匹敵する卵。不妊治療を経て悩む当事者15名と、胚培養士の声を聞く<後編>
不妊治療の過程でできた余剰の受精卵が棄てられない──。 UMUでは、そんな悩みを …

COLUMN
「受精卵が棄てられない」ー。医学的に「ヒト」ではない、でも本人には「命」にも匹敵する卵。不妊治療を経て悩む当事者15名と、胚培養士の声を聞く<前編>
この国で年間約45万件実施されている体外受精は、採取した卵子と精子を出合わせ培養 …